OIST,単一分子を通る熱伝達の測定に成功

沖縄科学技術大学院大学(OIST)の研究グループは,2つの金の電極間に接合された単一分子を通る熱伝達の測定と理論化に成功した(ニュースリリース)。

単一分子を流れる電子や分子がどのように発光するかなど,分子のその他の特性についてこれまで研究されているが,熱輸送や伝導性を分子のレベルで定量化するには,高い分解能の測定が必要とされるため,これまで未解明となっていた。

今回研究グループは,1個の炭化水素分子を金でコーティングされたプローブと金の表面の間に配置することができる走査型熱顕微鏡を開発した。まず金のプローブを熱し,その後,分子がプローブの先と基板の層との間で結合を形成するようプローブを低温の金の基板の上に掲げた。温度差により,熱は分子を通じて高温の金プローブから低温の金基板に伝導し,炭化水素分子を合成した。

各測定にかかる時間はわずか数秒だが,分子1個の熱伝導率を決定するには何度も顕微鏡実験を重ねて平均を出す。研究グループは,長さの異なる炭化水素分子を使用し,炭化水素分子中の原子の振動によって運ばれる熱を検出した。

今回の研究では,長さの異なる炭化水素分子を使用した。研究グループでは,今回の共同研究に先立ち,単一分子接合の熱伝導率の値についての予測を行なっており,この予測が今回の実験において,測定に必要な分解能に関する重要な知見を提供した。

研究グループは,分子レベルでの熱輸送は分子の長さに依存しないことがわかったため,今後は熱輸送をどのように増強または低減できるかを解明していく必要があり,また新しい分子構造を設計することによって,熱の流れを制御する方法を見つけたいとしている。

その他関連ニュース

  • 日立ハイテクら,高分解能Laser-PEEMを半導体応用
    日立ハイテクら,高分解能Laser-PEEMを半導体応用 2024年11月12日
  • 宮崎大,光顕用パラフィン切片で電顕解析を可能に 2024年10月11日
  • 東大ら,世界最高速の蛍光寿命顕微鏡を開発 2024年09月05日
  • 新潟大,超解像顕微鏡でアクチン細胞骨格を3D撮影 2024年07月19日
  • 順天堂大ら,安価なDIY光シート顕微鏡システム開発 2024年07月02日
  • 東大ら,XFELで生体観察できる軟X線顕微鏡を開発 2024年05月24日
  • 東北大ら,強誘電体の分極反転挙動をナノ分解能計測 2024年05月08日
  • 東京インスツルメンツ,染色体分析システムを発売
    東京インスツルメンツ,染色体分析システムを発売 2024年03月05日