ソニー,フリッカーを抑制した車載向け高精細CMOSを発売

ソニーは,車載カメラ向けの1/1.55型有効540万画素CMOSイメージセンサー「IMX490」を商品化し,2019年3月からサンプル出荷を開始する(ニュースリリース)。サンプル価格は15,000円(税抜)

同商品は,HDR機能とLEDフリッカーの抑制機能の同時利用を可能にしたイメージセンサーとして,業界最多となる有効540万画素を実現している。これにより,従来と同等の分解能を維持しつつ,より広い画角での撮影が可能となり,従来よりも広い範囲の障害物や標識,信号機といった交通環境を認識できる。

また,独自の画素構造と露光方法により,飽和照度を改善したことで,HDR機能とLEDフリッカーの抑制機能の同時利用時に,従来比約3倍となる120dBの広いダイナミックレンジを実現した。10万ルクスの太陽光が,明るい色の前走車等に直接当たる条件下でも白飛びを抑制し,またトンネルの出入り口などの明暗差の大きい道路環境においても,被写体をより正確に捕捉できる。

さらに,この独自の方式は,一般的なHDR技術で生じていた動く被写体を撮影する際に発生するノイズ「モーションアーティファクト」を防ぐことができる。これらに加えて,従来に比べて感度特性を約15%改善し,月明かりに相当する低照度0.1ルクスの環境下においても歩行者や障害物の認識能力向上に寄与する。

近年,欧州の自動車アセスメントを手掛ける「EuroNCAP」の要件などで,自転車や歩行者の急な飛び出しや夜間歩行者の衝突回避への対応が求められている。同社は,同商品がそれらに対応することで,自動車を取り巻く様々な交通環境において,高精度な認識能力の実現に貢献するとしている。

同商品は,自動車向け電子部品の信頼性試験基準「AEC-Q100Grade2」を量産出荷までに満たす予定。さらに,自動車向け機能安全規格「ISO26262」に準拠した開発プロセスを導入し,車載向けとしての機能安全要求を満たす設計品質を実現しており,故障検知,通知,制御などの機能安全要求レベル「ASIL D」に対応している。また,イメージセンサーから出力される画像の改ざんを防ぐセキュリティ機能を実装している。

その他関連ニュース

  • オンセミ,2輪用安全装置でイスラエル企業と協業 2022年10月26日
  • 日立Astemo,全周囲センシングシステムを発表 2022年10月25日
  • IDS,製品シリーズに新USB3カメラを追加 2022年10月04日
  • オンセミのセンサ,デジタルシネマカメラに採用 2022年09月22日
  • 2045年,自動運転向けLiDAR市場は3兆5375億円 2022年08月09日
  • 三菱重工ら,冷凍倉庫対応レーザーAGFを開発 2022年06月07日
  • キヤノン,ネットワークカメラ6機種を発売 2022年05月25日
  • ソニー,モビリティ開発新会社を設立 2022年04月05日