【モーターショー】パイオニア,3D LiDARの開発機を公開

パイオニアは東京モーターショーにて,開発した3D LiDARを公開した(関連記事)。同社は以前より車載用LiDARの開発を進めていることを公言しており,前回(2015年)の東京モーターショーではヘッドランプ内に収まる球状のプロトタイプ(写真右)を展示しており,開発の進捗が注目されていた。

今回公開したのはラスタースキャン方式のLiDAR。高さ20cm程度の箱型(写真左)で,会場では約7mの距離から展示品周辺をスキャンするデモを行なう。解像度など詳細なスペックは非公開としているが,10月よりティア1といった自動車部品メーカーやICT企業にサンプル提供して評価を始めている。

同社は画角の異なる4つのライプのLiDARを開発する予定。具体的には望遠(100~200m)/標準(100m前後)/準広角/広角の4つで,このうち望遠~準広角までは標準となる本体に異なる光学系を加えることで実現するとしている(写真中央)。今回展示するのはこの標準となる本体部分を開発するためのサンプルとなる。

なお,望遠~標準まではラスタースキャンにて対応できるが,180°以上の広角を実現するためには回転させた皿が倒れこむときのような動きをMEMSミラーに行なわせる「ウォンブリングスキャン方式」を予定しており,実証実験も済んでいるという。ただし,この方式は検出距離が半分程度になる。前回のモーターショーで公開した球状のLiDARはこのウォンブルスキャン方式を用いた広角・近距離を検出するタイプ。

同社のLiDARはMEMSミラーを用いているので小型化しやすいほか,レーザーディスクなどを製造してきた経験もあることから量産化にも有利な点も多い。

今回のサンプルは動作検証のための試作機ということからMEMSはHUD用のものを用いるなど「ありものを使って作った」(担当者)が,来年は専用のMEMSや部材を用いた次世代機を試作し,2020年までの製品化を目指す。また,同社はオランダの地図会社HEREと協業を進めており(関連記事),ここで実際にLiDARを使用することで実用化への知見を積むとしている。

その他関連ニュース

  • 日立Astemo,狭路ですれ違える自動運転技術を開発 2023年05月19日
  • NICT,水蒸気を捉える差分吸収ライダーを開発 2023年04月25日
  • 北陽電機,LiDARのローエンドモデルを発売 2023年04月04日
  • SSS,スマホ用SPAD距離センサーを商品化 2023年03月07日
  • 芝浦工大ら,LiDARで生産性向上システムを構築 2023年03月02日
  • 日立Astemo,全周囲センシングシステムを発表 2022年10月25日
  • 浜ホト,マイコン・温度センサ不要のLiDAR用APD開発 2022年10月18日
  • 京大ら,気温ラマンライダー用多波長分光器を開発 2022年08月09日