岡⾕エレクトロニクスと横浜市,LiDARで交通量調査

岡⾕エレクトロニクスと横浜市は,環状2号線新横浜駅⼊⼝交差点にて3D-LiDARを活⽤した交通量調査を実施した(ニュースリリース)。

横浜市では交通状況の把握,道路計画・整備効果・維持管理の基礎データ取得のため交通調査員によって,60〜100カ所の交通量調査を定期的に実施している。

交通量調査では,主に経年変化把握,道路整備やまちづくりによる交通量変化の把握が求められる。交通量変化の把握をするため平⽇の7時〜19時に調査員によって⽅向別(流⼊数,流出数),時間別(1時間単位),⾞種別(5⾞種)で実施されるが,調査員の⼈⼿不⾜と膨⼤な集計作業が課題となっている。

また,調査員による既存の調査⽅法では,ある特定⽇のデータしか取得できず,かつ調査に時間と費⽤を要する。そのため今後はAI技術の活⽤により交通量や⾞種の判別など,必要な情報をリアルタイムで把握し,適宜更新されることにより,必要な情報を必要な時期に取得できるような技術が求められる。

同社は,⾃動運転技術にも使⽤され,⾃動⾞や歩⾏者,障害物などの距離・形状や位置を三次元で測定できる米OUSTERの3D-LiDARの取扱いを開始している。

点群データのパターンをディープラーニングによって識別し物体を検知・追跡することで,広範囲での⼈数,動線,滞留時間等を計測できるAIソリューションを開発。AIに⾃動⾞の点群データも機械学習させることで,⾞体を認識し追跡やカウントをできるようにし,交通観測を実現した。

これまで横浜市から⼈流観測の依頼はあったが,1⽇を通した⾃動⾞の交通量調査の依頼はなかったことから,今回は3D-LiDARによる⾃動⾞検知性能の信頼性の⾼さを評価をすべく,実証実験を実施した。

その結果,実際の道路状況と⾃動⾞検知画⾯を⽐較すると,⼈流観測のシステムでも⾼い精度で⾃動⾞を認識し,⾃動⾞の通⾏台数は実際の台数とほとんど差異無く計測することができた。一方,⼤型⾞と普通⾞の判別もできたが,⼆輪⾞は観測漏れが⽬⽴った。

多数の⾃動⾞が四⽅へ通⾏する道路において⼈の⼿によって時間毎の通⾏台数を調査することは,1〜2⼈の調査⼈数では難しく,2台の3D-LiDARで交差点の全⽅向を網羅できることには⼤きな利点となる。

この実証実験の結果は,調査員による交通量調査の結果と⽐較し,データに乖離が少なく,有効性が確認された場合,他エリアの広い交差点や国道等での交通観測の実施が検討されるとしている。

その他関連ニュース

  • 【OPIE】浜松ホトニクス,MPPCなど新製品が登場 2024年04月24日
  • 小糸の車載向け短距離LiDAR,OEMメーカーより受注 2024年04月12日
  • EX-Fusion,レーザーフュージョン研究施設を開設 2024年04月05日
  • 積水化学ら,ペロブスカイト太陽電池の設置実証実験 2024年03月28日
  • NTTとオリンパス,クラウド内視鏡システムを実証 2024年03月28日
  • AGC,太陽光パネルカバーガラスの実証試験に成功 2024年03月26日
  • 横浜市,交通量調査のICT化実験に向けた提案を募集 2024年03月18日
  • ST,3D深度センシングを強化するToF測距センサ発表 2024年03月13日