エネルギー問題と光技術の研究開発 新型コロナウイルス騒動の最中に本稿をしたためることとなってしまいました。1月下旬,報道によると,罹患した人の数が1日に1.5倍前後の割合で増加していましたので,患者数は,そのまま指数関数的に増大して,2月上旬には50万人 […] 2020年06月11日 論調 論調 〜海外技術誌を読み解く Vol.30 著者:井筒雅之
注目を浴びる水中光無線通信技術 水中光通信に係わる研究開発が再び活発化しているようです。再び,と書いたのは,レーザーが発明されて間もない頃から,レーザー光の水中伝搬実験が始められていたからです。筆者がかって勤めていたNICT(当時の通総研)の前身である […] 2020年05月25日 論調 論調 〜海外技術誌を読み解く Vol.29 著者:井筒雅之
チャレンジングでクリエーティブな人材を生み出すために必要な事とは 2020年になりました。令和2年,21世紀に入って既に19年が経過しました。この間,我が国の少子化・高齢化は着実に進行し,人口は,2004年のピーク時(127,840千人,高齢化率;19.6%)に比べると,160万人ほど […] 2020年04月20日 論調 論調 〜海外技術誌を読み解く Vol.28 著者:井筒雅之
量子レーダーの進歩 半年ほど前の稿(2019年7月号)で,量子技術関連に対する我が国の研究開発投資は,現状,他国に比べて非常に貧弱であることなどを書きました。そこでは,量子コンピュータの実現性についてかなり懐疑的な意見も出ていることも紹介致 […] 2020年03月09日 論調 論調 〜海外技術誌を読み解く Vol.27 著者:井筒雅之
音と光 音に関連したトピックス,このところオプトロニクス分野の雑誌などでしばしば見かける様な気がします。アコースティックとかフォノンとかのキーワードが含まれた記事やレポートです。 まず,壮大な宇宙に目を向けると(オプトとどの様に […] 2020年02月03日 論調 論調 〜海外技術誌を読み解く Vol.26 著者:井筒雅之
ブレイン・マシン・インターフェースは何をもたらすか 電気自動車のテスラや民間宇宙ベンチャー・スペースXを立ち上げたイーロン・マスク氏が,新たに(2017年に)創設したニューラリンク(Neuralink)は,2019年7月,BMIに関して行っている研究開発の現状や方針などに […] 2019年12月26日 論調 論調 〜海外技術誌を読み解く Vol.25 著者:井筒雅之
光速は遅すぎる? ご存知の通り,2019年4月,ブラックホール(BH)の影が,始めて画像化されて公開されました。暗いオレンジ色のドーナツ型パターン,ドーナツに囲まれた中心部分にBHが隠れているのだそうです。 どのようにして観測されたかや, […] 2019年12月20日 論調 論調 〜海外技術誌を読み解く Vol.24 著者:井筒雅之
基礎研究にも,もっと光を 光産業関連のメールニュースOptical connections,May 7,2019に,今年は光トランシーバーの世界市場,年平均成長率14%を取り戻せれば良いけれど,と,弱気な記事が出ていたのですが,同じメールニュース […] 2019年12月18日 論調 論調 〜海外技術誌を読み解く Vol.23 著者:井筒雅之
裾野の広い研究費配分に期待 このところ新聞紙上などで,量子技術関連のニュースが再び目に付き始めました。秋には本格化する来年度予算編成に向けて,審議会報告が出たり,関係の方々が観測気球を上げておられるのではと思いますが,とにかくわが国でも,量子技術に […] 2019年09月20日 論調 論調 〜海外技術誌を読み解く Vol.22 著者:井筒雅之
5Gで変わる光通信 我が国も目出たく改元を迎えましたので,まずは景気の良い話題から入りたいと思います。 モルダ研究所(Mordor Intelligence)のレポートによると,米中覇権争いの激化や,混沌とした欧州情勢などにも拘わらず,今後 […] 2019年08月19日 論調 論調 〜海外技術誌を読み解く Vol.21 著者:井筒雅之