チャレンジングでクリエーティブな人材を生み出すために必要な事とは

2020年になりました。令和2年,21世紀に入って既に19年が経過しました。この間,我が国の少子化・高齢化は着実に進行し,人口は,2004年のピーク時(127,840千人,高齢化率;19.6%)に比べると,160万人ほど減少して,2019年6月現在,126,252千人(高齢化率;28.3%)とのことです。

一方,近年,GDPはほとんど変化せず,1995年以来,5兆ドル(4~6兆ドル)の辺りでふらふらしています。ちなみにその間に,米国は2倍以上に成長し20兆ドル,中国は17~18倍の急成長により13兆ドルに達しています。

また,一人当たりGDPの世界比較でも,我が国の落ち込みは酷い(1990年の世界で17番目から,2018年の31番目),と報告しました(本稿,2019年7月号)。一人当たりGDPの国別経年変化を見ていると,天然資源に乏しい比較的小規模な国でも,教育・研究費への政府予算配分比率が高いところでは,経済発展の著しい事が分かっています。

この続きをお読みになりたい方は
読者の方はログインしてください。読者でない方はこちらのフォームから登録を行ってください。

ログインフォーム
 ログイン状態を保持する  

    新規読者登録フォーム

    同じカテゴリの連載記事

    • 高まる太陽地球工学の重要性 井筒 雅之 2023年09月12日
    • 基礎研究力育成に地道な努力を 井筒 雅之 2023年08月10日
    • 日本発フォトニクスの隆盛を願う
      日本発フォトニクスの隆盛を願う 井筒 雅之 2023年08月10日
    • 「新日本人」への変異 井筒 雅之 2023年06月05日
    • ChatGPTへの期待 井筒 雅之 2023年05月08日
    • 気温上昇の主要因? 井筒 雅之 2023年04月24日
    • 光コンピューティングの進歩 井筒 雅之 2023年04月24日
    • 人口減少とメタバースの台頭 井筒 雅之 2023年02月13日