東北大,脳内環境の光ファイバーでの読み出しに成功 東北大学の研究グループは,蛍光センサータンパク質をグリア細胞に発現させたマウスに対して,光信号解析の新手法を使うことで,脳内で生じる素過程を分離し,脳内グリア細胞内のカルシウム,pH,脳血流量の変化を調べることに成功した […] 2022年11月25日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
旭化成と名大,UV-C LDの室温動作発振を実現 名古屋大学と旭化成は,世界で初めてUV-C帯域274nmの深紫外半導体レーザー(UV-C LD)の室温連続発振に成功した(ニュースリリース)。 深紫外半導体レーザー(またはレーザーダイオード)は,殺菌やウイルス検知,ヘル […] 2022年11月25日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大,世界最短波長蛍光タンパク質を開発 大阪大学の研究グループは,これまで発表された中で最も短い波長の蛍光を発するβバレル型蛍光タンパク質 「Sumire」の開発に成功した(ニュースリリース)。 オワンクラゲ由来の緑色蛍光タンパク質(avGFP)の多色化は細胞 […] 2022年11月24日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
横国大,μm厚のシンチレータ結晶を高効率製造 横浜国立大学の研究グループは,マイクロメートル厚の透明セラミックス結晶の高効率製造技術を確立した。(ニュースリリース)。 産業用や医療用の非破壊検査装置の高機能化に向けたキーマテリアルとして,マイクロメートル厚のシンチレ […] 2022年11月15日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大,メタマテリアルでスピン流の制御に成功 東北大学の研究グループは,ナノ空間の対称性を人工操作した磁性メタマテリアルを新たに開発し,室温かつ超高速で,スピン流の伝搬方向や大きさを光パルスの偏光状態により完全制御する新原理を開拓した(ニュースリリース)。 スピント […] 2022年11月11日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大,高色純度の青色ペロブスカイトQDを合成 東京大学の研究グループは,立方体の純青色ペロブスカイトQDを高精度かつ無欠陥で合成し,蛍光発光波長463nm,半値幅15nm,蛍光量子効率97%という,BT.2020色度に肉薄する発光を実現した(ニュースリリース)。 有 […] 2022年11月10日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NTT,光で液体の特性や液中の粒子を超高感度に検出 日本電信電話株式会社(NTT)は,液体中の所望の位置で粒子や粘性を計測できる光ファイバを用いた超高感度センシング技術を実現した(ニュースリリース)。 従来,液体に直接挿入できる簡便なセンサとして,水晶振動子センサが知られ […] 2022年11月08日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大ら,青色GaN系フォトニック結晶レーザーを改良 京都大学とスタンレー電気は,青色で動作する窒化ガリウム(GaN)系フォトニック結晶レーザーの高出力・高ビーム品質レーザー発振に成功した(ニュースリリース)。 研究グループは,従来の端⾯発光型レーザーと比べて⾼出⼒動作と⾼ […] 2022年11月04日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NICT,短距離向け光コヒーレント伝送方式を開発 情報通信研究機構(NICT)は,短距離光通信の大容量化のため,簡易な装置構成の光コヒーレント伝送方式を開発し,高速光信号伝送に成功した(ニュースリリース)。 近年の急激な通信量の増加により,低コスト化や低消費電力化が要求 […] 2022年10月31日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,量子光のパルス波形の自在な制御法を開発 東京大学,日本電信電話(NTT),情報通信研究機構(NICT),理化学研究所は,あらゆる量子光を所望のパルス波形で出力する光源「量子任意波形発生器(Q-AWG: Quantum Arbitrary Waveform Ge […] 2022年10月31日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術