理研,焦点距離を変えられるメタレンズを開発 理化学研究所(理研)は,光の偏光で焦点距離を制御できるメタレンズを開発した(ニュースリリース)。 焦点距離を変化させることが可能なレンズは,可変倍率のカメラのズームレンズや双眼鏡,光学顕微鏡,プロジェクターなどさまざまな […] 2023年11月21日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
原研ら,シリカガラスの詳細な原子構造を明らかに 日本原子力研究開発機構とAGCは,機械学習を応用してシリカガラスの原子配列を高精度に再現する原子シミュレーション技術を開発し,これまで謎とされてきたシリカガラスの詳細な原子構造を明らかにした(ニュースリリース)。 シリカ […] 2023年11月17日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
日亜,高出力赤色半導体レーザーを内製化し販売 日亜化学工業は,高出力赤色半導体レーザー(LD)チップを内製化し,これをパッケージへ搭載したレーザー製品を2024年春より販売開始すると発表した(ニュースリリース)。 RGB3原色のレーザーを用いたプロジェクターは,従来 […] 2023年11月15日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術 ,製品・開発品
理研ら,高出力遠紫外LEDとモジュールを開発 理化学研究所(理研)と日本タングステンは,2019年より開始した人体への影響を低く抑えつつウイルスに対する不活化効果の高い遠紫外LEDの開発を目指した共同研究において,波長230nmの遠紫外LED光源を開発し,これを集積 […] 2023年11月10日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NICT,光の配光角を制御できる深紫外LEDを開発 情報通信研究機構(NICT)は,ナノ光構造技術により光の配光角を制御し,極めて高い指向性を有するオプティクスフリー深紫外LEDの開発に世界で初めて成功した(ニュースリリース)。 深紫外LEDを用いた表面・空間の殺菌や自由 […] 2023年11月07日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
産総研ら,超伝導量子ビットを光で初期化 産業技術総合研究所(産総研)と東京理科大学は,超伝導量子ビットを高い忠実度で高速に初期化する新しい手法を開発した(ニュースリリース)。 量子ビットを用いた量子コンピューターでは,従来の計算機と同様に計算を始める際にビット […] 2023年10月31日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
三重大ら,縦型AlGaN系深紫外LD基板の剥離法を開発 三重大学と名城大学は,高光出力の深紫外LEDや深紫外半導体レーザーを実現するために不可欠である,縦型AlGaN系深紫外半導体レーザーの開発において,半導体プロセスに導入しやすい加熱・加圧した水で基板剥離する技術を開発し, […] 2023年10月30日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
名城大ら,縦型AlGaN系UV-B半導体レーザー開発 名城大学,三重大学,ウシオ電機,西進商事は,高光出力深紫外半導体レーザー実現に必要不可欠である縦型AlGaN系深紫外(UV-B)半導体レーザーを開発した(ニュースリリース)。 半導体レーザーの光出力は,その効率と注入電流 […] 2023年10月18日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大ら,5G/6G帯を透過する遮熱窓を開発 東北大学の研究グループは,nmサイズの周期構造で構成されるアルミ製遮熱メタマテリアルを開発し,熱となる近赤外波長は反射するが5G/6G通信帯の電波(可視波長)は透過する,透明な遮熱窓の基材を作製することに成功した(ニュー […] 2023年10月16日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大,被写界深度の深いレンズレスカメラを開発 大阪大学の研究グループは,異なる距離にある被写体を一度の処理で鮮明に映し出すことができる新型レンズレスカメラを開発した(ニュースリリース)。 レンズレスカメラは,レンズを使わないため,より薄型で軽量なカメラを作ることがで […] 2023年10月11日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術