東工大ら,緑~青まで円偏光の発光色を自在に制御 東京工業大学,大阪工業大学,台湾国立陽明交通大学は,らせんの形をした極小ガラス容器に蛍光分子と溶媒を入れるというシンプルなアイデアで,緑から青色まで自在に円偏光発光(CPL)の発光色を制御する技術を確立した(ニュースリリ […] 2023年10月10日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,超薄型ペロブスカイト光電デバイスを開発 東京大学,スイスEPFL,スイスETH Zurichは,世界初の全ペロブスカイト結晶デバイスによる電源内蔵型の超薄型光脈波センサを開発した(ニュースリリース)。 近年,超薄型で高効率な光電デバイスとして,超薄型プラスチッ […] 2023年10月06日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NICT,38コア・22.9Pb/sのマルチコア通信に成功 情報通信研究機構(NICT)は,1本の光ファイバで世界最大の伝送容量となる22.9Pb/sの通信が可能であることを実証し,これまでの世界記録であった10.66Pb/sを2倍以上更新した(ニュースリリース)。 同社では,マ […] 2023年10月06日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NTT,4コアファイバで1.6Tb/s伝送に成功 日本電信電話(NTT)は,フィールド敷設4コアファイバを用いて,世界初となるファイバ1心で1.6Tb/sを超える強度変調直接検波(IM-DD)方式による光信号の空間多重光伝送実験に成功した(ニュースリリース)。 1.6T […] 2023年10月06日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大,無害で安価な新規太陽電池材料を発見 東北大学の研究グループは,アルカリニクトゲン(水素を除く元素周期表1族元素(アルカリ金属)と15族元素(ニクトゲン)の化合物)が,太陽電池材料として有望であることを発見した(ニュースリリース)。 変換効率の低いシリコン以 […] 2023年10月06日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研ら,FELにおける光のすり抜け現象制御に成功 理化学研究所(理研),高輝度光科学研究センター,兵庫県立大学は,自由電子レーザー(FEL)における光スリッページ現象(光が電子をすり抜けて前方へ進む現象)の観測と制御に成功した(ニュースリリース)。 FELは,加速器で生 […] 2023年10月05日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東邦大ら,紫外線損傷DNAの修復DNAの構造解明 東邦大学と名古屋工業大学は,紫外線損傷DNAを光で修復する酵素活性をもつDNA配列(DNA酵素)を対象として,ナトリウムイオン濃度依存的な構造変化を見出し,また,損傷DNAの光修復における構造変化を計測することに成功した […] 2023年10月05日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
北大,紅藻から紫外線防御物質の調製法を確立 北海道大学の研究グループは,紫外線防御物質であるマイコスポリン様アミノ酸(MAAs)の調製法を用いて,紅藻「ダルス」由来のMAAs含有量について月別変動を調査し,過去の結果と比較し,異なる抽出溶媒量によるMAAsの抽出量 […] 2023年10月04日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
産総研,視覚から物体間に働く力を想起するAI開発 産業技術総合研究所(産総研)は,視覚情報から物体間に働く力を想起するAI技術を開発した(ニュースリリース)。 人間は物体にかかるおおまかな力や物体の柔らかさなどを視覚のみから経験的に推論し作業することができる。例えば崩れ […] 2023年10月04日 ニュース ,科学・技術
産総研,画像領域分割AIの低コスト自動学習に成功 産業技術総合研究所(産総研)は,画像中の物体を認識する画像識別に加えて,物体の範囲情報など画像中の詳細内容を把握できる画像領域分割を行なうAIの学習に成功し,画像領域分割を含む基礎的な視覚に関する能力を持つAIを実現した […] 2023年10月03日 ニュース ,科学・技術