NEDO,「災害対応無人化システム研究開発プロジェクト」の成果公開 NEDOは,人間が入り込めないような過酷な災害現場で災害状況の把握や機材の運搬,復旧活動を行なうためのロボット技術の開発に取り組んできた「災害対応無人化システム研究開発プロジェクト」が今年度で完了したことを受け,開発した […] 2013年02月21日 ニュース ,科学・技術
理研,“対称性の自発的破れ”に関する南部理論の適用限界を打破 理化学研究所は,「対称性の自発的破れ」に関する南部陽一郎博士の理論の適用限界をなくし,連続対称性の自発的破れに伴う自然界の「波」全体を単一の方程式で理解できる理論の構築に成功したと発表した。 ノーベル賞受賞者の南部陽一郎 […] 2013年02月21日 ニュース ,科学・技術
富士通研ら,CPU間データ通信で32Gb/s伝送を可能にする送受信回路を開発 富士通研究所とFujitsu Laboratories of America, Inc.は,次世代サーバのCPU間などのデータ通信において,従来の約2倍となる,世界最高速の毎秒32Gb/sの高速データ伝送が可能な送信回路 […] 2013年02月18日 ニュース ,科学・技術
日立,生体情報を用いた電子署名技術の開発に成功 日立製作所は,電子署名の作成に指の静脈パターンなどの生体情報を用いることのできる,安全性を証明可能な電子署名技術を開発したと発表した。標準的な電子認証の仕組みである公開鍵基盤(PKI)と同様の機能を持つ情報セキュリティ基 […] 2013年02月18日 ニュース ,科学・技術
横市大,がん治療の標的酵素に対する高特異性インヒビターの分子設計に成功 横浜市立大学大学院准教授の東昌市氏のグループは,がん治療の標的酵素に対する高特異性インヒビターの分子設計に成功したと発表した。 悪性のがん組織では,マトリックスメタロプロテアーゼ(MMPs)と呼ばれるタンパク質分解酵素が […] 2013年02月18日 ニュース ,科学・技術
北陸科技大ら,環境にやさしい高効率な熱電変換鉱物を発見 北陸先端科学技術大学院大学,理化学研究所らの研究チームは,銅と硫黄を多く含む身近な鉱物であるテトラへドライトが,400 ℃付近で高い熱電変換性能を示すことを発見すると共に,そのメカニズムが複雑な結晶構造と銅原子の異常大振 […] 2013年02月18日 ニュース ,科学・技術
シャープ,変換効率33%の赤色LDを開発 シャープは変換効率が33%の赤色半導体レーザ(LD)を開発したと発表した。 開発したLDは640nm波長帯域,出力150Wのもので,主にヘッド・アップ・ディスプレイや小型プロジェクタなどのディスプレイとしての用途を想 […] 2013年01月31日 ニュース ,科学・技術
シャープ,化合物3接合型PVセルで37.7%の変換効率を達成 シャープは,3つの光吸収層を積み重ねた化合物3接合型太陽電池セルで,37.7%の変換効率を達成したと発表した。 化合物3接合型太陽電池セルではこの5月に集光時の計測で43.5%の変換効率を達成していたが,今回の数値は […] 2013年01月31日 ニュース ,科学・技術
九州大学,内部量子発光効率がほぼ100%の有機EL発光材料を開発 九州大学最先端有機光エレクトロニクス研究センターは,内部量子発光効率がほぼ100%の有機EL発光材料を開発したと発表した。 今回,各種電子供与性(ドナー性)と電子受容性(アクセプター性)置換基を含有する新規化合物の設 […] 2013年01月31日 ニュース ,科学・技術
パイフォトニクス,複眼カメラTOMBOを開発 パイフォトニクスは多数の視差画像を取得できる複眼カメラTOMBOを開発した。 複眼カメラは大阪大学教授の谷田純氏が開発しているトンボの複眼を利用したイメージセンサを応用したもので,CMOSイメージセンサに3×3のレン […] 2013年01月31日 ニュース ,科学・技術