NICT、小型の無人飛行機を活用した“無線中継システム”を開発 情報通信研究機構は、大規模災害等の発生直後において、周囲から孤立した被災地域との間の通信を迅速かつ簡便に確保するため、コンピュータ制御で自律的に決められた飛行経路を飛ぶことが可能な小型の無人飛行機を活用した“無線中継シス […] 2013年03月19日 ニュース ,科学・技術
キヤノンアネルバと産総研、ドライプロセスだけで高効率CIGS太陽電池を実現 キヤノンアネルバと産業技術総合研究所は共同で、ドライプロセスだけで形成したカドミウム(Cd)を含まないCIGS太陽電池において、従来の手法である部分的にウェットプロセス(溶液成長法)を用いた場合に近い光電変換効率を実現す […] 2013年03月19日 ニュース ,科学・技術
NTT,MEMSによる超音波「レーザ」の実現に世界で初めて成功 NTTは,MEMSに対してレーザに類似した原理を適用することにより,100万分の1以下という小さな周波数揺らぎしか持たない,高い精度の超音波振動を生成する振動子の実現に成功した。このMEMSは,全く新しい原理で動作するも […] 2013年03月19日 ニュース ,科学・技術
王子HDと三菱化学,セルロースナノファイバーの透明連続シート化に成功 王子ホールディングスと三菱化学は,セルロースナノファイバーのサンプル製造および供給を開始する。王子ホールディングス東雲研究センターに連続シート化設備を設置するもので,両社が2009年10月より行なってきた共同研究の成果と […] 2013年03月19日 ニュース ,科学・技術 ,製品・開発品
近大、植物が病原菌の感染を検知し、免疫応答を誘導する仕組みを世界で初めて発見 近畿大学農学部バイオサイエンス学科教授の川崎努氏と博士研究員の山口公志氏、大学院生の山田健太氏による研究グループは、植物が病原菌の感染を検知し、それに対抗するための免疫応答を誘導する仕組みを、世界で初めて発見した。 植物 […] 2013年03月18日 ニュース ,科学・技術
千葉大・東工大、植物が葉緑体に「時」の情報を伝えるメカニズムの発見 千葉大学大学院園芸学研究科特任准教授の華岡光正氏と東京工業大学資源化学研究所教授の田中寛氏の研究グループは、英国ブリストル大学の Dr. Antony Dodd らとの国際共同研究により、植物細胞内で形成される体内時計の […] 2013年03月18日 ニュース ,科学・技術
東大ら,日本人はアイコンタクトをとられると「近づきがたい」と感じることを発見 東京大学大学院総合文化研究科教授の長谷川寿一氏、同研究科博士課程 (現・日本学術振興会特別研究員PD)の明地洋典氏らの研究グループは、フィンランドのタンペレ大学教授のヤリ・ヒエタネン氏とともに、日本人とフィンランド人を対 […] 2013年03月18日 ニュース ,科学・技術
CERN,発見された粒子がヒッグス粒子であることを示唆 欧州合同原子核研究機関(CERN)、LHC(大型ハドロンコライダー)のATLASとCMS両実験は、モリオン国際会議で新しい暫定結果を発表し、昨年発見された新粒子の性質を更にはっきりさせた。 2012年7月の発見報告時から […] 2013年03月18日 ニュース ,海外 ,科学・技術
基礎生物学研究所,緑藻が二重の強光馴化により光合成器官をまもっていることを発見 基礎生物学研究所 環境光生物学研究部門助教の得津隆太郎氏と教授の皆川純氏はフランス原子力庁グルノーブル研究所などの研究グループと、光合成緑藻が強すぎる光によるストレス下で生き残るために、2つの異なる光適応反応を巧みに組み […] 2013年03月18日 ニュース ,科学・技術
海洋研究開発機構、マリアナ海溝海底における、 活発な有機物の供給と微生物活性を発見 海洋研究開発機構海洋・極限環境生物圏領域領域長の北里 洋氏らの研究チームは、南デンマーク大学、マックスプランク海洋微生物学研究所、コペンハーゲン大学、スコットランド海洋科学協会等と共同で、世界で最も深いマリアナ海溝チャレ […] 2013年03月18日 ニュース ,科学・技術