産総研、電圧による磁化制御を高効率化 産業技術総合研究所ナノスピントロニクス研究センター研究センター長の湯浅新治氏、主任研究員の野崎隆行氏は、磁石の磁化の向きを電圧で高効率に制御する技術を開発した。 鉄にホウ素を添加した磁石材料を超薄膜化し、酸化マグネシウム […] 2013年06月25日 ニュース ,科学・技術
阪大、次世代の半導体製造の速度を10倍以上にする技術を確立 大阪大学産業科学研究所招へい教授の田川精一氏、招へい准教授の大島明博氏らの研究グループは最先端の半導体デバイス製造のスループット(1時間あたりの半導体ウエハーの処理枚数)を10倍以上向上させる技術を開発した。 次世代の最 […] 2013年06月25日 ニュース ,科学・技術
フィリップス・レスピロニクスと京都府立医科大,「ITを用いた高齢者における転倒・転落監視システム」の共同研究に着手 フィリップス・レスピロニクスおよび京都府立医科大学は共同で,文部科学省の科学研究費の費用により,「フィリップス緊急通報サービス」の転倒検知機能を利用し「ITを用いた高齢者における転倒・転落監視システム」の有用性についての […] 2013年06月24日 ニュース ,医療・バイオ ,科学・技術
東北大、スピン流の定量的評価手法を確立 東北大学原子分子材料科学高等研究機構(AIMR)助手の陳林氏、教授の松倉文礼氏、同大学電気通信研究所教授(同大学省エネルギー・スピントロニクス集積化システムセンター・センター長、同大学原子分子材料科学高等研究機構・主任研 […] 2013年06月24日 ニュース ,科学・技術
エネゲート、ローム、関西電力、 電力変換損失を3割低減する高効率SiC無停電電源装置の試作装置を開発 エネゲート、ローム、関西電力の3社は、SiCはSiに比べて電力損失が少ない点に着目しSiC製パワー半導体素子を用いた無停電電源装置(UPS:Uninterruptible Power Supply)の開発に取り組んできた […] 2013年06月22日 ニュース ,科学・技術
東京大学生産技術研究所実験住宅「COMMAハウス」における住宅エネルギーマネジメント実証実験の状況 東京大学生産技術研究所は、2020年に広く普及するスマートハウスを目指し、東京大学駒場Ⅱキャンパス内の実験住宅『COMMAハウス(コマハウス:COMfort MAnagement ハウス)』において、エネルギーマネジメン […] 2013年06月21日 ニュース ,科学・技術
分子研、氷の融解が始まる“きっかけ”を分子レベルで解明することに成功 総合研究大学院大学の望月建爾氏(物理科学研究科機能分子科学専攻5年一貫制博士課程4年)は、岡山大学の松本正和准教授および分子科学研究所の大峯巌教授とともに、均一融解の初期過程を分子レベルで詳細に解明する事に世界で初めて成 […] 2013年06月21日 ニュース ,科学・技術
NTTドコモ,LTE対応小型基地局装置を開発 NTTドコモは,LTE方式に対応した小型基地局装置を開発し,運用を開始した。同社ではこの基地局装置も含め2013年度末までに5万局のLTE基地局を展開する計画で,Xi(クロッシィ)®エリアの展開,および品質向上の取り組み […] 2013年06月21日 ニュース ,ビジネス・マーケット ,科学・技術
理研、“土に還る”バイオマスの分解・代謝評価法を構築 理化学研究所は、環境・バイオマス試料の多角的な分析ツールを駆使して「土壌微生物生態系によるバイオマス分解・代謝評価法」を構築し、リグノセルロースの複雑な立体構造(高次構造)の違いが、土壌微生物群の共生による「共代謝反応」 […] 2013年06月21日 ニュース ,科学・技術
京大、電流駆動磁壁移動デバイスの低電力動作につながる2種類の障壁を発見 京都大学化学研究所教授の小野輝男氏、大阪大学教授の小林研介氏、東京大学准教授の千葉大地氏、助教のKim Kab-Jin氏、助教の小山知弘氏、東京大学大学院生の上田浩平氏、平松亮氏、吉村瑶子氏は、電気通信大学教授の仲谷栄伸 […] 2013年06月20日 ニュース ,科学・技術