原研など、セラミックコンデンサ中の水素不純物が絶縁劣化を引き起こすメカニズムを解明 日本原子力研究開発機構先端基礎研究センターと大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構物質構造科学研究所、およびJ-PARCセンターの研究グループは、代表的なセラミックコンデンサ材料であるチタン酸バリウム(BaTiO […] 2013年07月24日 ニュース ,科学・技術
産総研など、 銅の100倍まで電流を流せるカーボンナノチューブ銅複合材料を開発 産業技術総合研究所ナノチューブ応用研究センター首席研究員の畠 賢治氏、CNT用途開発チーム研究チーム長の山田健郎氏、技術研究組合 単層CNT融合新材料研究開発機構研究員のチャンドラモウリ スブラマニアン氏らは、単層カーボ […] 2013年07月24日 ニュース ,科学・技術
産総研など、ビッグデータから新たな科学的発見をもたらす統計手法を開発 科学技術振興機構(JST)課題達成型基礎研究の一環として、産業技術総合研究所 生命情報工学研究センター主任研究員の津田宏治氏、東京工業大学大学院情報理工学研究科 計算工学専攻准教授の瀬々 潤氏、理化学研究所統合生命医科学 […] 2013年07月24日 ニュース ,科学・技術
ロイヤルメルボルン工科大学、太陽電池に適した低コストで 毒性が少ない半導体ナノ結晶の合成に成功 オーストラリア・ロイヤルメルボルン工科大学(RMIT)上級准教授の橘 泰宏氏らは、資源が比較的豊富で安価な元素である銅・アンチモン・硫黄から成る半導体ナノ結晶の合成とその作り分けに成功した。 今回、安価で低毒性の元素とし […] 2013年07月24日 ニュース ,科学・技術
理研、X線を2回当てて「中空原子」の生成に世界で初めて成功 理化学研究所、分子科学研究所と高輝度光科学研究センターは、X線自由電子レーザー(XFEL;X-ray Free Electron Laser)施設「SACLA」を使い、集光して強度を上げたXFELをクリプトン原子に照射し […] 2013年07月24日 ニュース ,科学・技術
アルマ望遠鏡、若い星のまわりのスノーラインを直接撮像 アメリカの研究者を中心とする研究チームは、アルマ望遠鏡を用い、世界で初めて若い星の周りのガス円盤(つまり、形成期の太陽系)にある「スノーライン」を直接、画像としてとらえることに成功した。 惑星系形成領域のスノーラインは、 […] 2013年07月22日 ニュース ,科学・技術
東大ほか、3次元ピコメートル精度でナノ粒子の水中動画観察に成功 東京大学大学院新領域創成科学研究科物質系専攻教授の佐々木裕次氏を中心とする研究グループ(日本大学文理学部物理学科教授の石川 晃氏、助教の小川直樹氏(現在、東京農工大学 工学府)、TSLソリューションズ社長の鈴木清一氏など […] 2013年07月22日 ニュース ,科学・技術
岡山大、微生物が作る酸化鉄から独創的エコ機能材料・シリカ チューブを世界で初めて開発 岡山大学大学院自然科学研究科(無機材料学研究室)特任教授の高田潤氏の研究グループは、地下水が湧き出る水辺で微生物が作る、従来不要物とされていた酸化鉄を原料として、ナノ粒子から構成される人工的に作製困難なシリカ・マイクロチ […] 2013年07月18日 ニュース ,科学・技術
岡山大、人間の視聴覚統合脳機能の空間特性に違いがあることを発見 岡山大学大学院自然科学研究科教授の呉景龍氏の研究グループは,水平面の全方位における視聴覚相互作用について検討し,前後,左右の水平面 4 方向の聴覚刺激が視覚の判断に及ぼす影響の違いについて初めて明らかにした。 視聴覚統合 […] 2013年07月18日 ニュース ,医療・バイオ ,科学・技術
京大、酸化物ヘテロ界面での格子歪みの直接観察に成功 京都大学理学研究科博士課程学生の麻生亮太郎氏、化学研究所助教の菅大介氏、教授の島川祐一氏、教授の倉田博基氏の研究グループは、超高分解能走査型透過電子顕微鏡を用いて、ぺロブカイト構造遷移金属酸化物ヘテロ界面において、酸素八 […] 2013年07月18日 ニュース ,科学・技術