NTT,「H.265/HEVC」に準拠した世界最高レベルの動画圧縮技術を開発 NTTは,最新の映像符号化に関する国際標準規格「H.265/HEVC」 Main/Main10 Profileに準拠した,世界最高レベルの動画圧縮性能を持つ圧縮ソフトウェア(エンコードエンジン)を開発した。この技術は,N […] 2013年08月09日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術 ,製品・開発品
三菱電機の航法誘導制御技術,宇宙ステーション補給機「こうのとり」に採用 三菱電機は,宇宙ステーション補給機「こうのとり」4号機(HTV4)の電気モジュールの設計・製造を担当しているが,8月4日(日本時間)に種子島宇宙センターから打ち上げられ,8月9日頃(日本時間)に国際宇宙ステーション(IS […] 2013年08月09日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ほか、10万年周期の氷期-間氷期サイクルのメカニズムを解明 東京大学大気海洋研究所准教授の阿部彩子氏は、海洋研究開発機構研究員の齋藤冬樹氏、国立極地研究所准教授の川村賢二氏、コロンビア大学教授のモーリーン=レイモ氏、スイス連邦工科大学ETH教授のハインツ=ブラッター氏らと共同して […] 2013年08月09日 ニュース ,科学・技術
京大、人間とチンパンジーに共通の空間認知能力を発見 京都大学霊長類研究所准教授の友永雅己氏、新潟国際情報大学講師の伊村知子氏らの共同研究グループは、人間とチンパンジーの視覚探索の能力を比較し、人間のようにチンパンジーも、遠近法によって描かれた2次元空間から奥行きを知覚し、 […] 2013年08月08日 ニュース ,医療・バイオ ,科学・技術
東大と日立、超高速データベースエンジンが約100倍の処理性能を達成 東京大学生産技術研究所と日立製作所は、共同で研究開発を実施している超高速データベースエンジンについて、フラッシュメモリのみをストレージデバイスとして活用したストレージ環境において性能検証を行ない、同環境において従来型のデ […] 2013年08月08日 ニュース ,科学・技術
東大ほか、海底土セシウム137の濃度が局所的に高いアノマリーを発見 東京大学生産技術研究所特任准教授のソーントン ブレア氏らの研究グループは、海上技術安全研究所、九州工業大学と共同で実施した曳航調査の結果、福島第一原子力発電所の20km圏内および阿武隈川の河口付近で海底土のセシウム137 […] 2013年08月08日 ニュース ,科学・技術
NTTとJAXA,イオンエンジン内のマイクロ波電界計測に「光ファイバ」を活用した電気光学プローブを使用し世界で初めて成功 NTTとJAXAは,高精度に電界を測定する技術としてNTTが開発中の光ファイバを活用した「電気光学プローブ」(以下 EOプローブ)を応用し,小惑星探査機等で使用されているマイクロ波放電式イオンエンジン内部のプラズマ中のマ […] 2013年08月07日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東芝と山形大,「次世代型重粒子線装置の開発に向けた革新的技術開発」をスタート 東芝は,山形大学と重粒子線がん治療装置に利用する超伝導電磁石の研究・開発に着手した。今回行なう共同研究は,重粒子線がん治療装置の一層の省エネルギー化等を図るための,ビーム輸送系の超伝導電磁石に係る研究。この共同研究におい […] 2013年08月07日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
大阪大学,光触媒や色素増感太陽電池の効率を向上する,酸化チタンメソ結晶の簡便な合成法を開発 大阪大学産業科学研究所教授の真嶋哲朗氏は,色素増感型太陽電池や光触媒,リチウムバッテリーなどに広く利用されている酸化チタンについて,メソ結晶を簡便に合成する方法を開発した。メソ結晶とは,結晶性ナノ粒子がマイクロメートル程 […] 2013年08月06日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大,赤さび(酸化鉄)を改良して太陽光エネルギーの変換効率アップに成功 赤さび(α-Fe2O3)は地球上に無尽蔵に存在し,無毒で環境の親和性に極めて優れている。赤さびは,可視光のエネルギーに相当するバンドギャップエネルギー(Eg~2.2eV)を持つため,古くから半導体光電極の候補材料として注 […] 2013年08月06日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術