東大ほか、水素結合の違いを高感度で検出することに成功 東京大学物性研究所、東京大学放射光連携研究機構准教授の原田慈久氏、理化学研究所技師の德島高氏らは、広島大学、高輝度光科学研究センター(JASRI)、アイスランド大学、ストックホルム大学、SLAC国立加速器研究所との国際共 […] 2013年11月11日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大、3Dプリンタで原子配列の方向の操作が可能に、医療用コバルト合金で発見 東北大学金属材料研究所教授の千葉晶彦らの研究グループは、金属用3Dプリンターで原子の配列を一方向に揃えられることを、人工股関節等に用いられている医療用コバルト-クロム合金を用いた実験で発見した。 最新の金属用3Dプリンタ […] 2013年11月11日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
JAMSTEC、海底火山から初生マグマを世界で初めて発見 海洋研究開発機構(JAMSTEC)地球内部ダイナミクス領域上席研究員の田村芳彦氏らは、無人探査機ハイパードルフィンを用いてマリアナ弧の海底火山の調査を行なった。この調査において、採取された海底の枕状溶岩を分析したところ、 […] 2013年11月08日 ニュース ,科学・技術
竹中工務店,三菱化学製有機系太陽電池一体型ルーバーの実証実験を開始 竹中工務店は,独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の助成を受け三菱化学が開発中の“有機系太陽電池一体型ルーバー”を用い,同社技術研究所にて10月より2年間の予定で実用化に向けた実証実験を行なう。 建 […] 2013年11月06日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NICT、検出効率80%以上の「超伝導ナノワイヤ単一光子検出器」を開発 情報通信研究機構(NICT)は、 通信波長帯(1,550nm)でシステム検出効率80%以上(従来の約3倍)という極めて高い光感度を持つ「超伝導ナノワイヤ単一光子検出器(SSPD)」の開発に成功した。 今回新たに開発したS […] 2013年11月06日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
原研ほか、紫外線が金属を透過することを確証 日本原子力研究開発機構敦賀本部レーザー共同研究所所長の大道博行氏ら、大阪大学大学院工学研究科教授の福田武司氏、宮崎大学工学部教授の窪寺昌一氏らの共同研究グループは、金属の一種であるナトリウム中を紫外線が透過することを、世 […] 2013年11月05日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NICT、気象現象と電離圏の関係を解明 情報通信研究機構(NICT)は、2013年5月にアメリカ合衆国オクラホマ州ムーア市に大きな被害をもたらした巨大竜巻の発生後、高度300㎞付近の電離圏に波紋状の大気の波が現れていたことを明らかにした。 大気の波は7時間以上 […] 2013年11月05日 ニュース ,科学・技術
X線天文衛星「すざく」、初めて鉄大拡散時代を明らかに X線天文衛星「すざく」を用いた観測により、スタンフォード大および宇宙航空研究開発機構(JAXA)の研究者たちは、100億年以上前の太古に、鉄などの重元素が宇宙全体にばらまかれた時代があり、それが現在宇宙に存在するほとんど […] 2013年11月01日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
九州工大とウシオ電機、完全封止できる円筒型色素増感太陽電池を開発 九州工業大学 大学院生命体工学研究科教授の早瀬修二氏は、次世代の太陽光発電として共同研究を進めている「色素増感太陽電池」について、ウシオ電機の協力を得て、円筒型セル構造の完全封止に成功した。電解液漏洩のない構造にすること […] 2013年11月01日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東芝,19nm第二世代プロセスを用いたNAND型フラッシュメモリを発売 東芝は,スマートフォンやタブレットなどの携帯機器向けに,19nm第二世代プロセスを用いたNAND型フラッシュメモリチップを採用した,32GBと16GBの組込み式NAND型フラッシュメモリ(e・MMCTM)を製品化し,11 […] 2013年10月31日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術 ,製品・開発品