京大ら、従来困難とされる農地土壌・側溝汚泥から放射性セシウムの高効率除去に成功 京都大学農学研究科准教授の豊原治彦氏は、アース、東京産業との共同で、従来洗浄分級が困難とされる75μm以下の微粒子分が多い農地土壌、側溝汚泥、焼却灰等についてセシウムの除染減容化技術実証試験を行ない、これら全ての対象物に […] 2014年01月09日 ニュース ,科学・技術
東京農工大、爆風が脳に引き起こす現象をレーザにより再現することに成功 東京農工大学大学院工学研究院先端電気電子部門准教授の西舘泉氏と防衛医科大学校防衛医学研究センター情報システム研究部門および防衛医学講座の共同研究グループは、爆風が脳に引き起こす重要な現象をレーザにより再現、解析することに […] 2014年01月09日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東大、細胞の運動法則を発見 東京大学理学系研究科研究員の谷本博一氏と教授の佐野雅己氏の研究グループは、細胞が生み出す物理的な力と細胞の運動との間に成り立つ関係を明らかにした。 研究グループはまず牽引力顕微鏡(Traction Force Micro […] 2014年01月09日 ニュース ,医療・バイオ ,科学・技術
東大、新方式二次電池「デュアルイオン電池」を開発 東京大学大学院工学系研究科教授の水野哲孝氏ら研究グループは、従来の電池が抱える問題を解消するような電池の開発に取り組み、「酸素ロッキング電池」という二次電池を提案し、実証してきた。しかし、これまでの「酸素ロッキング電池」 […] 2014年01月09日 ニュース ,科学・技術
筑波大、ベンゼン環を開裂させる反応を世界で初めて発見 筑波大学は、ベンゼンとシクロブタジエンが反応し、ベンゼン環(C6H6)が形式的にC4H4とC2H2の2つのフラグメントに開裂する反応を世界で初めて発見した。 ベンゼンは代表的な芳香族分子の一つで、炭素原子6個が環状に結合 […] 2014年01月09日 ニュース ,科学・技術
産総研など、磁気抵抗膜を用いたマイクロ波発振器の高性能化に成功 産業技術総合研究所ナノスピントロニクス研究センター研究センター長の湯浅新治氏らは、キヤノンアネルバ、大阪大学と共同で、高出力と高い振動安定性(高Q値)をあわせもつナノコンタクト型のスピントルク発振素子を開発した。 スピン […] 2014年01月09日 ニュース ,科学・技術
東芝,スマートフォン・タブレット向けCMOSイメージセンサの高速動画撮影技術を開発 東芝は,スマートフォンやタブレット用CMOSイメージセンサ向けに,フルハイビジョンで毎秒240フレーム相当の動画撮影を可能にする高速化技術「ブライトモード」を開発した。この技術により,スマートフォンやタブレットでフルハイ […] 2014年01月08日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
富士通研究所と台湾の工業技術研究院,防災に関する共同研究を開始 富士通研究所と台湾の研究機関である工業技術研究院は,防災分野において人手を介さずに機器同士が情報伝達を行なう自律型センサネットワーク技術に関する共同研究を開始した。 現在,世界各地で自然災害が発生し大きな問題となっている […] 2014年01月08日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
北大など,X線レーザで生きた細胞をナノレベルで観察することに成功 北海道大学電子科学研究所・教授の西野吉則氏,助教の木村隆志氏,理化学研究所放射光科学総合研究センター・リームリーダの別所義隆氏,高輝度光科学研究センター・チームリーダの城地保昌氏ら研究グループは,X線自由電子レーザ(XF […] 2014年01月08日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
大阪大学,テラヘルツ光を金属板で偏光制御する技術を開発 大阪大学基礎工学研究科准教授の永井正也氏,同教授の芦田昌明氏とアイシン精機の研究グループは共同で,金属板を等間隔に並べただけでテラヘルツ周波数帯の電磁波の偏光を制御する技術を開発した。 今回研究グループは,マイクロ波領域 […] 2014年01月07日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術