宇部興産と山形大,印刷集積回路に応用できる実用レベルのN型有機半導体の開発に成功 宇部興産と山形大学有機エレクトロニクス研究センター・卓越研究教授の時任静士氏と宇部興産の共同研究グループは,有機溶媒に溶ける新しいN型有機半導体材料を開発し,電子移動度が3cm2/Vsを超え,かつ空気中で安定性に優れた高 […] 2014年02月19日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大と名大,ナノポーラス触媒の劣化メカニズムの解明と制御に成功 東北大学原子分子材料科学高等研究機構教授の藤田武志准氏,同教授の陳明偉氏らと名古屋大学の超高圧電子顕微鏡施設の共同研究グループは,自動車の排気ガスの浄化触媒として有望なナノポーラス触媒において,孔が拡大して劣化していくメ […] 2014年02月18日 科学・技術
三菱電機,トルコ通信衛星の打ち上げに成功 三菱電機は,2011年3月にトルコの国営衛星通信会社であるTurksat(トルコサット)社から受注した通信衛星「Turksat-4A」の打ち上げに成功した。 Turksat-4Aは,2月15日午前6 時9分(日本時間)カ […] 2014年02月18日 ニュース ,光関連技術 ,海外 ,科学・技術
東大と東工大,プラズマ処理技術によりクラゲ幼生の着底を制御することに成功 東京大学大気海洋研究所 元特任研究員の都丸亜希子氏と同准教授の浜崎恒二氏らは,東京工業大学准教授の沖野晃俊氏らとの共同で,プラスチック(ポリカーボネート)をモデル材料としてクラゲの幼生の着底実験を行ない,温度制御が可能な […] 2014年02月18日 ニュース ,科学・技術
東北大とNEC,スピントロニクス技術により無線センサの電池寿命を約10倍に 東北大学とNECは,スピントロニクス論理集積回路技術を応用した無線センサ端末向けマイクロコントローラ回路(MCU: Micro Control Unit)を新たに開発し,その動作実験において,従来技術と比較してMCUの消 […] 2014年02月18日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
原研,ナノスケールの極薄磁石の向きを垂直にそろえる新機構を発見 日本原子力研究開発機構 先端基礎研究センター副主任研究員の家田淳氏,同センター長の前川禎通氏は,米国マイアミ大学物理学科教授のスチュワート・バーンズ氏と共同の研究グループにより,厚さわずか数原子層からなる極薄磁石の磁気の […] 2014年02月18日 ニュース ,科学・技術
The 9th Asia Pacific Laser Symposium, APLS2014 2014年4月21日(月)~25日(金)に,レーザー学会,中国光学会,韓国光学会の共催により,第9回アジア-パシフィックレーザー会議 (APLS2014) を,開催致します。APLSはアジア域のレーザー研究交流を目的とし […] 2014年02月18日 OPIC ,ニュース ,光関連技術 ,展示会 ,科学・技術
富士通,ジェスチャを認識する産業向けウェアラブルデバイスを開発 富士通研究所は,保守作業などの現場向けにNFC(Near Field Communication)タグリーダとジェスチャ入力機能を備えたグローブ型ウェアラブルデバイスを開発した。 このデバイスを用い,作業者が指に装着した […] 2014年02月18日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大、柔らかいワイヤレス有機センサシステムの開発に成功 科学技術振興機構(JST)課題達成型基礎研究の一環として、東京大学教授の桜井貴康氏、同じく教授の染谷隆夫氏らは、世界で初めて柔らかいワイヤレス有機センサシステム(有機デバイスだけで構成されるワイヤレスセンサシステム)の開 […] 2014年02月18日 ニュース ,科学・技術
北陸先端大ほか、光学的手法により世界最高耐熱のバイオプラスチックを開発 科学技術振興機構(JST)課題達成型基礎研究の一環として、北陸先端科学技術大学院大学 マテリアルサイエンス研究科准教授の金子達雄氏と筑波大学教授の高谷直樹氏らは、遺伝子組み換えをした微生物から得られるシナモン類に光化学的 […] 2014年02月18日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術