環境研、北太平洋表層の二酸化炭素の分布を解明 国立環境研究所は、トヨフジ海運の協力により貨物船2隻(北米航路 Pyxis、オセアニア航路 Trans Future 5)において北太平洋の海洋表層連続観測を行ない、広範囲にわたる二酸化炭素(CO2)分圧を高頻度に測定し […] 2013年10月11日 ニュース ,科学・技術
NIMS、色素増感太陽電池の色素吸着構造を分子レベルで解明 物質・材料研究機構(NIMS)ナノ材料科学環境拠点のハイブリッド太陽電池グループは、色素増感太陽電池の分子/電極界面近傍で生じる特異な吸着構造の変化と光電流の関係について、高エネルギー加速器研究機構における放射光軟X線実 […] 2013年10月11日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
海洋研究機構、東日本大震災で発生した津波が巨大化した原因となった場所を特定 海洋研究開発機構地球内部ダイナミクス領域および東京大学地震研究所の研究チームは、海溝付近に置かれた観測装置(海底電位磁力計)を用いて、東日本大震災で発生した津波に伴う磁場の変動を捉ることに成功した。 東日本大震災が発生す […] 2013年10月11日 ニュース ,科学・技術
海洋研究機構、ニンガルー・ニーニョ現象の予測可能性を世界で初めて発見 海洋研究開発機構アプリケーションラボ研究員の土井威志氏らは、ニンガルー・ニーニョと呼ばれるオーストラリア西岸に現われる地域気候変動現象の予測可能性を世界で初めて示した。 2011年南半球の夏、オーストラリア西岸域の海水温 […] 2013年10月11日 ニュース ,科学・技術
理研と東大、重いカルシウムで新しい「魔法数」34を発見 理化学研究所と東京大学は、重いカルシウム同位体の研究から、新しい魔法数34を発見した。原子やその原子核を構成する陽子と中性子が主役のミクロ世界では、それらを構成する基本粒子がある特定のエネルギーで決まる軌道上を、量子力学 […] 2013年10月10日 ニュース ,科学・技術
東芝メディカルシステムズ,X線血管撮影中にリアルタイムに皮膚入射線量をモニタリングする技術を開発 東芝メディカルシステムズは,X線循環器診断システム「Infinix Celeve™-i」に組み合わせるアンギオワークステーション「XIDF-AWS801」に搭載する,皮膚入射線量のモニタリング機能「Dose Tracki […] 2013年10月10日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術 ,製品・開発品
島津製作所,業界最高クラスの高輝度を実現した「ブルーダイレクトダイオードレーザ」を開発 島津製作所は,業界最高クラスの高輝度を実現した「ブルーダイレクトダイオードレーザ」を開発した。まずは2014年1月頃に10Wモデルを発売し,その後50W/100Wタイプや空間出力タイプについても開発を進めてラインナップを […] 2013年10月10日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術 ,製品・開発品
古河電工,リチウムイオン電池の充放電中電極厚み変化等の測定手法を確立 古河電気工業は,リチウムイオン電池の充放電サイクル経過に伴う黒鉛及びシリコン系電極の厚み変化を定量的にその場で測定する手法を確立した。この手法を適用することで,充放電中の電極厚み変化や集電体の変形を的確に把握することが可 […] 2013年10月10日 ニュース ,科学・技術
富士通,車周辺の人や物などの立体物を歪みなく表示する車載向け3次元映像合成技術を開発 富士通研究所は,ドライバの視界補助向けに,車周辺の人や物などの立体物を歪みなく表示し,接触のリスクを分かりやすく2cmの精度で表現する車載向け3次元映像合成技術を開発した。 従来のマルチカメラシステムでは,合成映像の歪み […] 2013年10月10日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大、「進化の機能」を持った人工細胞の作成に成功 科学技術振興機構(JST)課題達成型基礎研究の一環として、大阪大学大学院情報科学研究科教授の四方哲也氏の研究チームは、生物の特徴である「進化する能力」を持つ人工細胞を作り出すことに世界で初めて成功した。 RNAからなる人 […] 2013年10月09日 ニュース ,科学・技術