NEDOのプロジェクト成果2件,生活支援ロボットの国際安全規格を取得 NEDOの生活支援ロボット実用化プロジェクトの成果を用いた,パナソニックのフルリクライニング車いす付きベッド「リショーネ®」と,ダイフクの配送センター内高速ビークル(無人搬送車)の安全技術「エリア管理システム」が,生活支 […] 2014年02月26日 ニュース ,科学・技術
農工大,ロボットへの「親しみ」が人体の動作に影響することを証明 東京農工大学大学院工学研究院先端機械システム部門准教授のベンチャー・ジェンチャン氏は,フランス・モンペリエ大学人社系学際研究センターのバデューラ・リタ氏と共同で,人型ロボットを目前にした被験者(日本人)の感情と,それに反 […] 2014年02月26日 ニュース ,科学・技術
生理研ら,神経幹細胞が保たれる仕組みの一端を解明 ―脳腫瘍の治療技術の改良に期待― 自然科学研究機構・生理学研究所教授の池中一裕氏と滋賀医科大学教授の等誠司氏のグループは,エピゲノム修飾因子であるBre1aが神経幹細胞の増殖と分化を制御していることを発見した。脳腫瘍の1つであるグリオーマでも,この分子メ […] 2014年02月26日 ニュース ,医療・バイオ ,科学・技術
NIESとJAMSTEC,放射性炭素同位体から完新世の中・深層水循環変動を解明 国立環境研究所環境計測研究センター主任研究員の内田昌男氏と海洋研究開発機構は,海底堆積物コアに保存された有孔虫化石の放射性炭素同位体の分析から,千年スケールの時間分解能で完新世(過去1万年間)における北太平洋の中・深層水 […] 2014年02月26日 ニュース ,科学・技術
基礎生物学研究所,オジギソウにおける遺伝子操作技術を確立 基礎生物学研究所究員の真野研氏らは,オジギソウにオワンクラゲ由来の蛍光タンパク質GFP(Green Fluorescent Protein)の遺伝子を導入した“光る”オジギソウを作り出すことに成功,オジギソウにおける遺伝 […] 2014年02月26日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
北大,α9 インテグリンによる炎症の所属リンパ節からのリンパ球移出誘導の仕組を解明 北海道大学遺伝子病制御研究所特任助教の伊藤甲雄らは,リンパ管内皮細胞上の細胞膜貫通型タンパク質であるα9 インテグリンによる炎症の,所属リンパ節からのリンパ球移出誘導の仕組みを明らかにした。 α9 インテグリンはリンパ管 […] 2014年02月26日 ニュース ,医療・バイオ ,科学・技術
東工大,魚が淡水中のわずかな栄養素を取り込む機構を解明 東京工業大学と米メイヨー医科大学 の研究グループは,淡水魚のえらで働くNa+/NH4+ 交換輸送体を初めて特定し,その活性を明らかにすることに成功した ナトリウムイオン は体液(血液など細胞外液)の主要な陽イオンであり, […] 2014年02月26日 ニュース ,医療・バイオ ,科学・技術
名大,遺伝子組み換えに頼らない簡便な解析法や遺伝子の操作法を開発 JST課題達成型基礎研究の一環として,戦略的創造研究推進事業ERATO型研究「東山ライブホロニクスプロジェクト」の名古屋大学 大学院理学研究科研究員の水多陽子氏は,植物の花粉管に試薬を与えるだけで,特定の遺伝子の働きを抑 […] 2014年02月26日 ニュース ,医療・バイオ ,科学・技術
富士通,超音波振動により触感が得られるタッチパネル技術を開発 富士通と富士通研究所は,富士通研究所が新たに開発した触覚技術により,ツルツル感やザラザラ感といった触感が得られるタッチパネルを搭載したタブレットを試作した。 従来から,タッチパネル自体の振動や静電気の発生により凹凸感など […] 2014年02月24日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大、電波を見える化するARアプリを開発 東京大学先端科学技術研究センター特任教授の長谷良裕氏らは、無線局間の干渉計算用に、非常に高速で計算できる電波強度シミュレータを組み込んだ無線局情報データベースを開発・構築している。今回、そのデータベースにインターネット経 […] 2014年02月24日 ニュース ,科学・技術