東北大や原研など,量子ビームの合わせ技で銅酸化物高温超伝導体における電子の動きを捉えることに成功 東北大学 金属材料研究所・教授の藤田全基氏と日本原子力研究開発機構 量子ビーム応用研究センター・研究主幹の石井賢司氏,京都大学 基礎物理学研究所・教授の遠山貴己氏らの研究グループは,ミラノ工科大学,欧州シンクロトロン放射 […] 2014年05月02日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研など,SACLAを用いて真空に潜んだ未知の場を探索した結果を発表 理化学研究所 放射光科学総合研究センター・グループディレクターの矢橋牧名氏,東京大学 大学院理学系研究科・教授の浅井祥仁氏,東京大学 素粒子物理国際研究センター・助教の難波俊雄氏らの研究グループは,ヒッグス場以外にも宇宙 […] 2014年05月02日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,常温常圧の温和な条件下で窒素ガスからアンモニアを合成する反応機構を解明 東京大学の研究グループと九州大学の研究グループは共同で,2010年に開発したアンモニアの合成方法の鍵を握る中間物質(単核モリブデンニトリド錯体)の開発と単離に成功し,その反応機構を解明した。このアンモニア合成方法では,窒 […] 2014年04月30日 ニュース ,科学・技術
京大,準平面型の骨格を用い太陽電池に適した革新的有機半導体材料開発に成功 京都大学の研究グループは,独自に設計した準平面型の骨格を用いて,電荷輸送特性に顕著な異方性を示す,革新的な有機半導体材料の開発に成功した。 有機エレクトロニクス分野における共通の課題の一つに,電荷を流しやすい優れた有機半 […] 2014年04月30日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
立教大,化学分析の不要な放射性ストロンチウム非破壊検出法を開発 立教大学理学部教授の村田次郎氏を中心とする研究チームは,放射化学分析を用いる通常の方法では計測の難しい放射性ストロンチウムを,化学分析の不要な簡便な方法で計測できる,新しい計測方法の技術開発に成功した(プレスリリース)。 […] 2014年04月30日 ニュース ,科学・技術
東大,重力レンズを生み出す銀河を発見 東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構特任研究員のロバート・クインビー氏らの研究チームは,星が一生を終えるときに爆発して明るく輝く「超新星」が,通常の30倍の明るさで輝いた現象のしくみを解明した(プレスリリース […] 2014年04月30日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
原研ら,蛍光X線ホログラフィー法によりリラクサー強誘電体の局所構造の3次元可視化に成功 日本原子力研究開発機構(原研),東北大学らの研究グループは,広島市立大学,熊本大学との共同研究により,蛍光X線ホログラフィー法(ホログラフィーの原理をX線波長領域まで拡張した手法)を用い,リラクサー強誘電体の局所的な原子 […] 2014年04月30日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,グラフェンの電子の質量がゼロに相当する状態を直接観測することに成功 東京大学のグループと東北大学のグループは共同で,単原子層グラフェン特有の性質で,電子の質量がゼロに相当する状態(“質量ゼロ”)を直接観測することに成功した。これにより,質量ゼロの電子の振る舞いが,1つの光子に対して複数の […] 2014年04月30日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,原始宇宙の中性水素ガスの兆候を発見 東京大学,国立天文台,東京工業大学などの研究者からなる研究チームは,宇宙誕生後10億年の時代に発生した,ガンマ線バーストと呼ばれる大質量星の爆発現象をすばる望遠鏡で詳細に解析し,中性原子の割合が高い水素ガスによってガンマ […] 2014年04月30日 ニュース ,科学・技術
阪大ら,莫大な表面積を持つ世界一細いタンパク質の“ひも”の形成に成功 大阪大学の研究グループは,日本原子力研究開発機構(原研)および阿南工業高等専門学校,東北大学と共同で,たった一つの粒子が引き起こす化学反応を利用して,長さや太さをnmレベルで自由に制御した世界で最も細いタンパク質の“ひも […] 2014年04月30日 ニュース ,科学・技術