X線・ガンマ線検出器を搭載した大学発超小型人工衛星「TSUBAME」,打ち上げに成功 東京工業大学,東京理科大学,JAXAらの研究グループは,先進的な天体観測・地球観測技術の宇宙実証を目的とした50キログラム級超小型人工衛星「TSUBAME」を開発し,2014年11月6日,日本時間16:35にロシアのドニ […] 2014年11月14日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研ら,連続フェムト秒結晶構造解析向けタンパク質結晶供給手法を開発 理化学研究所(理研),大阪大学,京都大学,高輝度光科学研究センター(JASRI)は,X線自由電子レーザ(XFEL)施設「SACLA」のX線レーザを用いた「連続フェムト秒結晶構造解析(SFX)」のための汎用的タンパク質結晶 […] 2014年11月12日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
産総研,貴金属と酸化物が接合したナノ粒子の生成に成功 産業技術総合研究所(産総研)は,貴金属と酸化物が接合したナノ粒子の生成技術を開発した(ニュースリリース)。これまで,合金ナノ粒子の酸化条件と,生成されるナノサイズの形態に関して,系統的な研究はほとんど存在しなかった。 近 […] 2014年11月12日 ニュース ,科学・技術
NEDOとローム,消費電力世界最小のウェアラブル生体センサを開発 NEDOとロームは,次世代のウェアラブル生体センサに最適な超低消費電力技術の開発に成功した(ニュースリリース)。 NEDOは,電源が遮断されてもデータを失わない不揮発性デバイスを使用することで,消費電力を従来の1/10に […] 2014年11月12日 ニュース ,科学・技術
MIC,8K内視鏡を用いた手術に成功 一般社団法人メディカル・イメージング・コンソーシアム(MIC)は11月10日,杏林大学医学部付属病院(東京・三鷹市)にて,世界初となる8K内視鏡を用いた手術を行なった。 8K内視鏡とは,スーパーハイビジョン(SHV)の解 […] 2014年11月11日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東大の超小型衛星「ほどよし1号機」,打ち上げに成功 東京大学は,昨年度まで行われた内閣府最先端研究開発支援プログラムの一環で次世代宇宙システム技術研究組合がアクセルスペースの技術支援のもとに開発した超小型衛星「ほどよし1号機」を,ロシアのドニエプルロケットを使ってロシア国 […] 2014年11月11日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NEC,世界最高感度/最大画素数の室温動作テラヘルツカメラを開発 NECは,情報通信研究機構(NICT)の委託研究により,テラヘルツ(THz)アレイセンサの新画素構造を開発し,0.5~0.6THz付近において,同社比約10倍の最小検知パワーの向上を実現した(ニュースリリース)。 また, […] 2014年11月11日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
産総研,目盛り誤差1㎚以下を実現したリニアエンコーダを開発 産業技術総合研究所(産総研)とニコンは共同で,リニアエンコーダ(高精度加工機械などに組み込まれる「ものさし」)の高精度化に取り組み,ナノメートル以下の誤差の目盛を実現した(ニュースリリース)。 リニアエンコーダは,1nm […] 2014年11月11日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,ブラックホールから激しく変化する高エネルギーのガンマ線放射を観測 東京大学,京都大学,東海大学,徳島大学,高エネルギー加速器研究機構の研究者が参加する国際共同実験,MAGICのMAGICチェレンコフ望遠鏡により,地球から2.6億光年離れたペルセウス銀河団にある電波銀河「IC310」の中 […] 2014年11月11日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大ら,有機半導体表面の分子配列を解明することに成功 大阪大学,東京大学,理化学研究所の研究グループは,有機半導体表面では結晶内部と大きく異なる構造が実現していることを初めて明らかにした(ニュースリリース)。 有機半導体は安価,軽量なデバイス素材として,有機ELディスプレイ […] 2014年11月11日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術