理研ら,細胞指紋による細胞分化の可視化に成功 理化学研究所(理研)と大阪大学の共同研究チームは,ラマン散乱光の分光スペクトルを用いて,細胞の分化状態を非染色かつ非侵襲で識別し,細胞分化の途中過程における細胞状態の変遷を可視化することに成功した(ニュースリリース)。 […] 2015年06月17日 光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
京大ら,超強力X線による極微小プラズマ生成を発見 京都大学,東北大学,広島大学,理化学研究所及び高輝度光科学研究センターによる合同研究チームは,原子のクラスターにX線自由電子レーザ(XFEL)施設 SACLAから供給される非常に強力なX線を照射すると,ナノメートル程度の […] 2015年06月17日 光関連技術 ,科学・技術
九大,低エネ太陽光を高エネに変換 九州大学の研究グループは,低エネルギーの光を高エネルギーの光に変換するフォトン・アップコンバージョン技術の実用化に必要な,高効率で,太陽光などの弱い光でも機能する,空気中で安定であるという3つの条件を満たす分子組織体を世 […] 2015年06月16日 光関連技術 ,科学・技術
東工大ら,亀裂進展がセラミックスを強靭にすることを発見 東京工業大学と独電子シンクロトロン研究所の研究グループは,1μm以下のわずかな亀裂進展で,セラミックスが割れにくくなることを突き止めた(ニュースリリース)。 二酸化ケイ素の高圧相であるスティショバイトを集束イオンビーム加 […] 2015年06月16日 ニュース ,科学・技術
農大ら,植物内のナトリウムの動きをイメージング 東京農業大学と日本原子力研究開発機構(原研)と東京農業大学は共同で,植物のヨシは一旦根の中に吸収したナトリウムを,根の先端に向かって常に送り返して排除していることを世界で初めて明らかにした(ニュースリリース)。 これは放 […] 2015年06月16日 光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
OPERA,5例目のタウニュートリノ反応を検出 名古屋大学が主導する日欧共同実験OPERAは,2008年から2012年の5年間のビーム照射分のデータを解析し,ニュートリノ振動現象により出現したタウニュートリノ反応の5例目の検出に成功した(ニュースリリース)。 1998 […] 2015年06月16日 光関連技術 ,科学・技術
東大,半導体pn接合の界面電場観察に成功 JST戦略的創造研究推進事業において,東京大学の研究グループは,開発した分割型検出器を用いて,半導体pn接合界面の電場を世界で初めて直接可視化することに成功した(ニュースリリース)。 半導体のデバイス開発では,pn接合の […] 2015年06月16日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大,液晶におけるトポロジカル欠陥の制御に成功 大阪大学は,ネマティック液晶薄膜におけるトポロジカル欠陥の数と形状を制御する技術を開発した(ニュースリリース)。また,作製したトポロジカル欠陥を用いることで,大きさ数ミクロンの微小物質を2V以下の小さな電圧で可逆的に動か […] 2015年06月16日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
JAXAら, 日食で太陽光のオゾンへの影響を調査 宇宙航空研究開発機構(JAXA)と共同研究グループは,月の影で暗くなっている地域では,明るい地域に比べて,中間圏のオゾン量が多くなっていることを突き止めた(ニュースリリース)。 研究グループは,国際宇宙ステーション(IS […] 2015年06月15日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
8 mm角の光学フィルタ・ミラーシ ステムを開発─東海光学が試作市場 で提案へ 東海光学は,8 mm角の光学フィルタ・ミラーシステムの開発を進めている。当初は近赤外波長領域を対象とし,6 ~ 8 種類のLWPF(Long WavelengthPass Filter)と,4種類の無反射NDフィルタをラ […] 2015年06月12日 Photo-Tech News & Report ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術 ,製品・開発品