NIMS,ペロブスカイト太陽電池の劣化/低再現性の原因を証明 物質・材料研究機構(NIMS)の研究グループは,ペロブスカイト太陽電池の実用化にむけた重要課題である,劣化が速いこと,変換効率の再現性が低いことの原因として,陽イオン分子の拡散が重要な役割を果たすことを,原子レベルからの […] 2015年08月24日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研,スピンアイスを冷却すると融解し仮想的な光子が出現することを発見 理化学研究所(理研)の研究グループは,スピンアイスと呼ばれる磁性体の関連物質を徐々に冷却した際,凍結しかけた電子スピンが集団的に量子力学的ゼロ点振動(絶対零度においても粒子が振動し続ける現象)を始めることで「量子スピン液 […] 2015年08月24日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
筑波大,排熱を電気変換/蓄電するコイン型電池セルを実証 筑波大学の研究グループは,正極と負極に同一の層状酸化物NaxMO2(M:遷移金属)を用いたコイン型電池セル(電池型サーモセル)が,温度差印加に伴い熱電変換効果を示すことを実証した(ニュースリリース)。 最近,自然エネルギ […] 2015年08月24日 ニュース ,科学・技術
NIMS,長波長に対応したペロブスカイト材料を開発 物質・材料研究機構(NIMS)の研究グループは,800nm以上の長い波長の太陽光を利用できるペロブスカイト材料を,高品質に作製する新しい方法を世界に先駆けて開発した(ニュースリリース)。 従来の方法と比べ,太陽光に対する […] 2015年08月21日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大ら,金属ガラスの「若返り」を値論的に解明 大阪大学,東北大学,および米マサチューセッツ工科大学らの国際共同研究グループは,金属ガラスにおいて,無秩序の程度(緩和状態)を低温の熱処理と再冷却によって回復・制御させる「構造若返り現象」を理論的に解明することに成功した […] 2015年08月21日 ニュース ,科学・技術
NICTら,単一光子による意思決定システムの実証に成功 情報通信研究機構(NICT),物質・材料研究機構(NIMS),仏国立科学研究センター(CNRS)及び仏ジョセフ・フーリエ大学は,単一光子を用いて,高効率に意思決定をする全く新しい概念の知的フォトニックシステムを,ダイヤモ […] 2015年08月19日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東工大,ゲルマニウム導入し光るダイヤを開発 東京工業大学の研究グループは,ダイヤモンド中の空孔(V)とゲルマニウム(Ge)からなる新しいカラーセンターの形成に世界で初めて成功した(ニュースリリース)。 ダイヤモンド中のカラーセンターは,ホスト材料であるダイヤモンド […] 2015年08月19日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大,世界最大2,000兆ワット出力ペタワットレーザーを完成 大阪大学は,高出力レーザー装置「LFEXレーザー」を増強し,1兆分の1秒(1ピコ秒)の短い時間内に,最大2,000兆ワット(2ペタワット,世界で使用される総電力の1,000倍)の出力を発生することに成功した(ニュースリリ […] 2015年08月19日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
三次元メディア,ばら積みピッキングで経産大臣賞を受賞 NEDOプロジェクトにおいて,三次元メディアは世界最先端の産業ロボット用3次元ビジョンセンサを開発し,従来,ロボットで自動化できなかったばら積み部品のピッキング作業の自動化を実現した。 この成果は,各ロボットメーカーと連 […] 2015年08月19日 その他 ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東工大,光励起に高い感受性を示す「光磁石」を発見 東京工業大学の研究グループは,コバルト(Co)とパラジウム(Pd)のごく薄い膜を交互に積層した磁性薄膜が,光励起に対して極めて高い感受性を示す「光磁石」(光により磁性を変えられる材料)候補であることを発見した(ニュースリ […] 2015年08月19日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術