東工大,透明酸化チタン電極の有機薄膜太陽電池を開発 東京大学と神奈川科学技術アカデミーの研究グループは,スパッタ法によりニオブドープ酸化チタン薄膜を作製し,それを有機薄膜太陽電池の透明電極に用いる検討を行なった(ニュースリリース)。 有機薄膜太陽電池の透明電極には,酸化イ […] 2016年01月26日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東工大,ファイバーの自発的成長による配線に成功 東京工業大学は,ワイヤレス電極(バイポーラ電極)を用いた電解重合法により,導電性高分子がファイバー状に成長する現象を発見した。この現象を応用して,ワイヤレス電極間を高分子ファイバーでつなぎ,ネットワーク化することにも成功 […] 2016年01月26日 ニュース ,科学・技術
富士通,世界最高出力のGaNパワーアンプを開発 富士通と富士通研究所は,半径数キロメートル(km)規模をカバーする大容量無線ネットワークに適用可能な,窒化ガリウム(GaN)高電子移動度トランジスタ(HEMT)を利用したW帯(75から110GHz)向けの送信用高出力増幅 […] 2016年01月26日 ニュース ,科学・技術
産総研,最高水準の耐環境ゴムを開発 NEDOプロジェクトにおいて,単層CNT融合新材料研究開発機構(TASC)と産業技術総合研究所は,ゴム材料に単層カーボンナノチューブ(CNT)を加えることで,世界最高水準の耐熱性,耐熱水性,耐酸・耐アルカリ性などの耐環境 […] 2016年01月26日 ニュース ,科学・技術
NIMS,ナノ粒子を利用し太陽熱で効率的に水を加熱 物質・材料研究機構(NIMS)は,遷移金属窒化物や炭化物のナノ粒子が,太陽光吸収効率が高いことを数値計算で明らかにし,実際に窒化物のナノ粒子を水に分散させた実験で水温上昇速度などが速いことを確認した(ニュースリリース)。 […] 2016年01月26日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NEDOプロ,近距離無線通信を有機半導体で実現 NEDOプロジェクトにおいて,トッパンフォームズ,富士フイルム,パイクリスタル等のグループは,印刷で製造可能な有機半導体デジタル回路の高速化に成功し,世界で初めて商用ICカード規格で動作する温度センシングデジタル回路を実 […] 2016年01月26日 ニュース ,科学・技術
三菱電機ら,GaN増幅器マイクロ波加熱装置を開発 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のプロジェクトにおいて,三菱電機,東京工業大学,龍谷大学,マイクロ波化学は,出力電力500WのGaN(窒化ガリウム)増幅器モジュールを加熱源とする高効率な産業用マイクロ波加熱 […] 2016年01月26日 ニュース ,科学・技術
筑波大,白金に代わる燃料電池触媒開発に道 筑波大学は,レアメタルの白金に代わる燃料電池炭素触媒の活性点を形成する窒素種を特定した(ニュースリリース)。 これまで窒素ドープ炭素材料が,燃料電池のカソード電極反応である酸素還元反応に対して高い触媒性能を示すことは広く […] 2016年01月25日 ニュース ,科学・技術
阪大ら,プラズマでフッ素樹脂と金属膜を接合 大阪大学,積水化学工業,日油は共同で,共同でフッ素樹脂と金属膜とを接着剤を用いることなく強力に接合する技術の実用化を行なった(ニュースリリース)。 フッ素樹脂は水や油をはじく性質を持つことから撥水コートやフライパンの焦げ […] 2016年01月25日 ニュース ,科学・技術
東大ら,トポロジカル絶縁体による4π周期の超伝導状態を観測 JST国際科学技術共同研究推進事業(戦略的国際共同研究プログラム)の一環として,東京大学,理化学研究所(理研),大阪大学,独ビュルツブルグ大学らのグループは,トポロジカル絶縁体と超伝導体の接合において,エネルギーがゼロと […] 2016年01月25日 ニュース ,科学・技術