九大ら,簡便なキラリティーの蛍光識別技術を開発 九州大学の研究グループは,九州先端科学技術研究所(ISIT)との共同研究により,光学活性化合物の右手・左手(キラリティー)を簡便に識別し定量化できる蛍光センシング技術を開発した(ニュースリリース)。 アミノ酸や糖などの光 […] 2017年09月25日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,STMで電子軌道秩序を直接観察 東京大学の研究グループは,日本原子力研究開発機構,カリフォルニア大学,シンガポール大学,台湾国立清華大学等のグループと協力して,重い電子系超伝導体CeCoIn5の最表面で,電子軌道による新たな秩序状態の存在を,走査トンネ […] 2017年09月25日 ニュース ,科学・技術
阪大ら,高速MRIで粉体層の粒子群運動をリアルタイム観察 大阪大学,スイス連邦工科大学チューリッヒ校,チューリッヒ大学らの研究グループは,MRIを高速化させることにより,通常観察が困難な粉体層内部の非定常な粒子群運動を,リアルタイムに観察することに成功した(ニュースリリース)。 […] 2017年09月25日 ニュース ,科学・技術
東大ら,原子の種類や状態をカラー表示するAFMを開発 東京大学は日仏の研究者らと共同で,わずか数十秒から数分でカラーの化学コントラスト像が得られる原子間力顕微法(カラーAFM, Colour Atomic Force Microscopy)を開発した(ニュースリリース)。 […] 2017年09月22日 ニュース ,科学・技術
筑波大,超短パルスレーザーによる超高速共鳴相互作用を予見 筑波大学は,半導体シリコンに高強度超短パルスレーザーを照射した直後におけるプラズモンと縦光学フォノンの共鳴効果がもたらす特異な量子ダイナミックスと当該系におけるラビ振動の効果を理論的に予見することに成功した(ニュースリリ […] 2017年09月22日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
産総研ら,モアレ縞による結晶欠陥検出技術を開発 産業技術総合研究所(産総研)と東芝デバイス&ストレージは共同で,結晶の透過電子顕微鏡画像から欠陥を検出できる画像処理技術を開発した(ニュースリリース)。 近年,半導体の性能・寿命を保証するため,半導体デバイスの製造時に発 […] 2017年09月21日 ニュース ,科学・技術
徳島大ら,光コムの「うなり」で薄膜の分析に成功 徳島大学と産業技術総合研究所(産総研)の研究グループは,高い制御性を持ち,光の波長,強度,位相が精密に定まったレーザー光源(光コム)を用いた新しい薄膜分析法を開発した(ニュースリリース)。 薄膜は,物質に電気的・機械的・ […] 2017年09月21日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大,透明フレキシブル太陽電池を開発 東北大学の研究グループは,原子オーダーの厚みを持つシート材料である遷移金属ダイカルコゲナイド(TMD)を用いて,透明かつフレキシブルな太陽電池の開発に成功した(ニュースリリース)。 近年,グラフェンと類似構造を持つ炭素以 […] 2017年09月21日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大ら,磁性分子中の電子スピン状態の解析法を開発 大阪大学,三重大学,米ウィスコンシン大学らの研究グループは,磁性分子材料の電子及びスピン状態を高精度に解析・予測するための第一原理計算手法の開発に成功した(ニュースリリース)。 スピントロニクスを応用した高性能素子の設計 […] 2017年09月21日 ニュース ,科学・技術
阪大ら,シリコン断崖側面構造を原子レベルで観察 大阪大学と奈良先端科学技術大学院大学は共同で,原子分解能をもつ走査トンネル顕微鏡を用いて,デバイス加工後のシリコン切削側面表面を原子レベルで平坦かつ清浄にし得ることを世界で初めて明らかにした(ニュースリリース)。 これま […] 2017年09月21日 ニュース ,科学・技術