九大ら,簡便なキラリティーの蛍光識別技術を開発

九州大学の研究グループは,九州先端科学技術研究所(ISIT)との共同研究により,光学活性化合物の右手・左手(キラリティー)を簡便に識別し定量化できる蛍光センシング技術を開発した(ニュースリリース)。

アミノ酸や糖などの光学活性化合物には,右手と左手のような鏡像の関係にある分子が存在する。右手型か左手型かの違いで生体中では薬にも毒にもなることが知られているため,右手型・左手型を識別し定量化できる分析技術は創薬研究等において不可欠なものとなる。

研究グループは,代表的な光学活性化合物の識別に取り組み,右手型・左手型という僅かな立体の差が自己組織化過程で増幅されることで,結果的に大きな蛍光強度の差として識別できることを見出した。

この仕組みにより右手型と左手型の存在比(光学純度)を蛍光分光法で簡便・高感度に決定できるようになった。これは,光学活性化合物の識別の歴史では画期的なことだとしている。

その他関連ニュース

  • 蛍光ナノ粒子を用いた間接蛍光抗体法,国際標準に 2023年05月09日
  • 北医療大,キラル光電子分光の分子整列の影響を解明 2023年04月27日
  • 名大,サイズで性質が変わる芳香族ナノベルトを合成 2023年04月17日
  • 北大ら,凝集で円偏光を発するキラルな白金錯体開発 2023年03月27日
  • 名市大ら,光で酸素消費を制御できる試薬を開発 2023年03月17日
  • 千葉大ら,光の螺旋性で結晶のキラリティーを制御 2023年03月01日
  • 工科大ら,修飾塩基を測定する発光タンパク質を構築 2023年02月09日
  • ExCELLSら,光るクマムシの作出に成功 2023年01月31日