電通大,「偏光変調コム」の生成に成功 電気通信大学は,光周波数コム(光コム)の非常に高い位相制御性(コヒーレント制御性)を積極的に利用することで,複数の光コム(マルチ光コム)を用いた新しい光の操作・制御技術を開発した(ニュースリリース)。 光コムは,パルス光 […] 2019年06月19日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NTTら,商用環境で1Tb/s信号の1122km伝送に成功 日本電信電話(NTT)とNTTコミュニケーションズ(NTT Com)は,商用環境において1Tb/s光信号の長距離伝送の実証実験に成功した(ニュースリリース)。 近年の映像データの流通拡大やクラウド技術の進展に加え,5Gサ […] 2019年06月19日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NTT,光インターコネクトでAI処理を高速化 日本電信電話(NTT)は,情報処理システムの高性能化を目指した光インターコネクト技術を開発し,AI処理を高速化することに成功した(ニュースリリース)。 ポストムーア時代に向け,演算リソースを複数接続し能力向上を図る分散処 […] 2019年06月19日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
神大,網膜内ロドプシンの一分子観察に成功 神戸大学,浜松医科大学,自治医科大学は,光受容タンパク質ロドプシンが網膜の円板膜内で一過性のクラスターを形成することを近赤外波長での単一分子追跡で明らかにすると共に,この一過性のクラスターが円板膜中央部に偏って分布し,G […] 2019年06月18日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
金沢大ら,二硫化レニウムのピエゾ抵抗効果を解明 金沢大学は,中国およびドイツ研究者との共同研究により,黒色板状の結晶構造を持つ二硫化レニウムの二次元結晶薄膜では,ひずみを与える方向によって結晶軸方向に応じて正負逆のピエゾ抵抗効果を示すことを明らかにした(ニュースリリー […] 2019年06月17日 ニュース ,科学・技術
東大,小電流で磁極が反転する磁石を実現 東京大学の研究グループは,小さな電流を流すだけでN極とS極(磁化の向き)が反転する磁石を実現した(ニュースリリース)。 現在,強磁性体の電子のスピン自由度を用いて新たな省エネルギーデバイスを実現する試みが盛んに行なわれて […] 2019年06月17日 ニュース ,科学・技術
東工大ら,2つの機構で「温めると縮む」材料を発見 東京工業大学,高輝度光科学研究センター,早稲田大学,量子科学技術研究開発機構の研究グループは,ニッケル酸ビスマス(BiNiO3)とニッケル酸鉛(PbNiO3)の固溶体が,組成に応じて金属間電荷移動と,極性−非極性転移とい […] 2019年06月17日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大,最高変換効率のポルフィリン色素を開発 京都大学の研究グループは,現在ポルフィリン色素の中で世界最高のエネルギー変換効率を示す色素を上回る性能をもつ,新規ポルフィリン色素を開発することに成功した(ニュースリリース)。 有機太陽電池の一種である色素増感太陽電池は […] 2019年06月14日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
量研ら,NVセンターの3量子ビット化に成功 量子科学技術研究開発機構(量研)は,群馬大学,早稲田大学,筑波大学,物質・材料研究機構との共同研究により,窒素・空孔(NV)センターを集積し,世界で初めてNVセンターの電子スピンのみから成る3量子ビット化に成功した(ニュ […] 2019年06月14日 ニュース ,科学・技術
原研ら,スピン流による起振に成功 日本原子力研究開発機構(原研),東北大学,東京大学,理化学研究所らの研究グループは,マイクロメートルスケールの磁性絶縁片持ち梁(カンチレバー)を 作製し,そこに磁気の流れであるスピン流を注入することでカンチレバーを振動さ […] 2019年06月14日 ニュース ,科学・技術