茨城大,量子線顕微装置で高分子複合材料を解析 茨城大学の研究グループは,高分子複合材料の精密解析を可能とする新しい量子線顕微装置を開発し,さらに住友ゴム工業と共同で,この装置を用いてタイヤ用ゴムに含まれる様々な材料を選択的に観測することに初めて成功した(ニュースリリ […] 2020年01月23日 ニュース ,科学・技術
北大ら,光で金属ナノ構造に半導体を配置 北海道大学,北海学園大学の研究グループは,ワンステップの光照射でナノサイズの金属構造上に選択的に半導体ナノ構造を合成する新技術を開発した(ニュースリリース)。 研究グループでは,レーザー誘起水熱合成法を金属ナノ構造に応用 […] 2020年01月23日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
産総研,200mW超の超広帯域発光素子を開発 産業技術総合研究所(産総研)の研究グループは,小型ハロゲンランプをしのぐ明るさ(200mW以上)と,1000時間以上の長寿命性を併せ持つ超広帯域発光素子を開発した(ニュースリリース)。 研究グループは,近紫外から近赤外の […] 2020年01月23日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大,二段階応答する機能性発光ポリマー開発 東京大学の研究グループは,多段階調節機能を単一の材料で達成するための分子設計を提案し,二段階の自動調整システムを持つ自律型機能性ポリマーの開発に成功した(ニュースリリース)。 生物は受ける刺激が強くなると身体が反応する応 […] 2020年01月23日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NEDOら,非破壊分析用小型中性子解析装置を開発 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO),新構造材料技術研究組合(ISMA),産業技術総合研究所(産総研)の研究グループは,輸送機器の構造材料・部品などの非破壊分析向けに小型中性子解析装置を開発した(ニュースリリー […] 2020年01月23日 ニュース ,科学・技術
横国大ら,新生児用高密着バイタルセンサー開発 横浜国立大学,横浜市立大学の研究グループは,新生児用ウェアラブルデバイスのためのマルチバイタルセンサーを開発した(ニュースリリース)。 新生児は自ら症状を訴えることができないため,対応が遅れることも珍しくない。そのため, […] 2020年01月22日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
NICTら,38コア・3モードで10.66Pb/s伝送 情報通信研究機構(NICT),住友電気工業,オプトクエストの研究グループは,38コア・3モードファイバーを用い10.66Pb/s伝送実験に成功し,周波数利用効率1158.7b/s/Hzを達成した(ニュースリリース)。 2 […] 2020年01月21日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研ら,スキル/アンチスキルミオンを相互変換 理化学研究所(理研)と東京大学の研究グループは,トポロジカル数「+1」を持つ「アンチスキルミオン」と「-1」を持つ「スキルミオン」との相互変換の直接観察に成功した(ニュースリリース)。 スキルミオンとアンチスキルミオンは […] 2020年01月21日 ニュース ,科学・技術
京大,レーザーで量子力学的な空間断熱移送に成功 京都大学の研究グループは,「空間断熱移送」を質量を持った粒子で初めて実現した(ニュースリリース)。 干渉効果では,真っ直ぐにつながった3つの容器(A,B,C)の中の粒子において,容器の間の遷移確率を上手くコントロールする […] 2020年01月21日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
富山県立大ら,SPR味覚センサーを開発 シンポジウムには多数の参加者が訪れた 2015年に政府が示した「ロボット新戦略」(日本経済再生本部)に基づき,新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は「次世代人工知能・ロボット中核技術開発」プロジェクトを開始して […] 2020年01月20日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術 ,製品・開発品