東工大,らせん径の大きい拡張ヘリセン分子を合成 東京工業大学は,複数のベンゼン環がらせん形に連結するヘリセン分子のらせん径を拡張することで,独自の性質を持つ新しい拡張ヘリセン分子の合成に成功した(ニュースリリース)。 複数のベンゼン環がらせん形に連結されたヘリセンは, […] 2021年02月10日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
九大ら,希土類化合物の重い電子状態を直接観測 九州大学と福岡工業大学は,希土類物質中のf軌道電子が伝導電子と相互作用して重い電子状態を形成する過程で誘起する,フェルミ面近傍における電子状態の変化を直接観察することに初めて成功した(ニュースリリース)。 希土類元素は強 […] 2021年02月10日 ニュース ,科学・技術
理研ら,金属らせんとTHz光の相互作用を可視化 理化学研究所(理研),同志社大学,京都大学は,藻類のスピルリナを鋳型として作製した微小な金属らせん構造から特定の方向にテラヘルツ光が放射される様子を,高性能テラヘルツ近接場顕微鏡を用いてリアルタイムに可視化することに成功 […] 2021年02月09日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大ら,MoS2のスピンを取り出す障壁高さを1/10に 京都大学と東京都立大学は共同で,次世代半導体材料の有力な候補物質である原子膜半導体である遷移金属ダイカルコゲナイド(TMD)の1つ,二硫化モリブデン(MoS2)中に内在するスピン情報を取り出す際の障壁高さを1/10に低減 […] 2021年02月09日 ニュース ,科学・技術
理研,水表面の10兆分の1秒の界面化学反応を観測 理化学研究所(理研)は,典型的な光化学反応の一つであるフェノールの光化学反応を水表面で直接観測することに成功し,水表面ではこの反応が水中よりも1万倍以上も速く進行することを発見した(ニュースリリース)。 分子が水の内部で […] 2021年02月09日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
JAEAら,重元素化合物中の電子集団の振舞いを計算 日本原子力研究開発機構(JAEA)と米マサチューセッツ工科大学は,重元素化合物など多数の電子が強く影響しあって運動する物質の振舞いを解析可能とする,従来とは異なる理論を考案した(ニュースリリース)。 物質の性質の多くは, […] 2021年02月09日 ニュース ,科学・技術
名大ら,神経伝達物質受容体を迅速に蛍光標識 名古屋大学と京都大学は,記憶や学習に必須でありながら,その異常は脳卒中などの疾患の原因ともなってしまう,脳内たんぱく質のグルタミン酸受容体に対して,蛍光色素などの目印を迅速に付ける(蛍光標識する)手法を開発した(ニュース […] 2021年02月08日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東工大ら,THz帯でフェーズドアレイ無線機を実現 東京工業大学と日本電信電話(NTT)は,テラヘルツ帯で通信が可能なアクティブフェーズドアレー無線機を世界で初めてCMOS集積回路により実現した(ニュースリリース)。 ミリ波帯やテラヘルツ帯の課題として,通信距離の確保が難 […] 2021年02月08日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,ベテルギウス減光の原因や大きさなど解明 東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)らの研究グループは,2020年初めに前例のない大幅な減光を見せたオリオン座の赤色超巨星ベテルギウスについて,今回の大幅な減光が超新星爆発の兆候ではな […] 2021年02月05日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
九大,印刷できる抗原抗体検査用光センサーを開発 九州大学は,熱処理が不要で市販のインクジェットプリンターと同様の技術で印刷可能な抗原抗体検査で利用できる光センサーを開発した(ニュースリリース)。 光を使った抗原抗体反応に基づくセンサーの一つに,微小レーザー素子を利用し […] 2021年02月05日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術