立命大ら,π電子系を合成し電子・光物性を解明 立命館大学,愛媛大学,東京工科大学,高輝度光科学研究センター,理化学研究所,筑波大学は,電荷を有するπ電子系を合成し,その集合体の規則配列構造に起因した電子・光物性を明らかにした(ニュースリリース)。 今回,ポルフィリン […] 2021年07月02日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
金工大ら,淡色でコントラストが減る仕組みを解明 金沢工業大学と高知工科大学は,コントラストの印象を決める明暗情報を伝える輝度信号は,周りに鮮やかな色(彩度の高い色)を出すよりは,淡い色(彩度の低い色)を出す方が,より強く抑制されることを,世界で初めて示した(ニュースリ […] 2021年07月01日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
神大ら,光でクロロホルムからカーボネートを合成 神戸大学,AGC,三菱ガス化学は,アルコールと触媒を溶解させたクロロホルム溶液に紫外光を照射するだけの簡単なプロセスで,医薬品中間体やポリマーの原料となる高反応性カーボネートや,レンズおよび有機ガラスなどとして用いること […] 2021年07月01日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大ら,電池材料粒子内部を高精細に可視化 東北大学,早稲田大学,産業技術総合研究所,北陸先端科学技術大学院大学らは,リチウム電池正極材料の一つであるニッケル−マンガン酸リチウム粒子内部の,複数の不均一な構造の可視化に成功した(ニュースリリース)。 より高性能・高 […] 2021年07月01日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
岡山大ら,人工網膜電位の神経伝達機構を解明 岡山大学と加トロント大学は,光電変換色素薄膜型の人工網膜「OUReP」から出力される電位が近接する網膜神経組織にどのように伝わるかについて,神経伝導シミュレーションの手法を使って解明した(ニュースリリース)。 網膜色素変 […] 2021年07月01日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
理研ら,軟X線顕微分光で接着界面の因子を可視化 理化学研究所(理研)と広島大学は,大型放射光施設「SPring-8」の高輝度軟X線ビームを用いた「軟X線顕微分光法」によって,熱可塑性樹脂と熱硬化性エポキシ接着剤の接着界面における接着因子の可視化に成功した(ニュースリリ […] 2021年06月30日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大ら,ありふれた有機分子からナノ細線を作製 京都大学,量子科学技術研究開発機構,インド大学間加速器研究センターは,放射線がん治療などに有効な粒子線を用いて,ごくありふれた有機分子を自在にナノ空間内で凝固させ、数ナノメートル径の細線を形成することに成功した(ニュース […] 2021年06月30日 ニュース ,科学・技術
府大,有機‐無機ハイブリッド結晶の配向に成功 大阪府立大学の研究グループは,砂や塩,サイコロのように粒子の形が等方的な有機-無機ハイブリッド(今回は金属有機構造体)結晶を,ビーカーの中で反応させるだけの簡便な手法で,基板上で配向させる技術を開発した(ニュースリリース […] 2021年06月30日 ニュース ,科学・技術
東大ら,THzで二次元物質の電子相を超高速で制御 東京大学と仏パリ大学は,二次元物質の代表例である遷移金属ダイカルコゲナイドで現れる電荷密度波と呼ばれる量子相にテラヘルツ波パルスを照射すると,新しい絶縁体的な状態へと瞬時に変化することを発見した(ニュースリリース)。 光 […] 2021年06月30日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
中部大ら,量子系の測定に隠れた誤差の検証に成功 中部大学,北海道大学らの研究グループは,中性子のスピンを測定する実験で,2019年に考案されたミクロな物体の測定誤差を正確に定めるための新しい理論を検証することに成功した(ニュースリリース)。 ミクロな物体を扱う量子力学 […] 2021年06月29日 ニュース ,科学・技術