東大,がん転移などに有用なイメージング法を開発 東京大学の研究グループは,組織透明化手法と細胞周期を観察することができる蛍光プローブを組み合わせることで,マウス臓器内のがん転移を臓器のまま,3次元かつ1細胞解像度を有して,細胞周期を観察する系を立ち上げた(ニュースリリ […] 2021年07月09日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
京産大ら,新星爆発のリチウム生成量に多様性発見 京都産業大学と国立天文台は,国立天文台すばる望遠鏡による,新星「いて座2015 No.3(V5669 Sgr)」の観測から,史上8例目となるリチウム生成の現場をとらえることに成功した(ニュースリリース)。 宇宙における元 […] 2021年07月08日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
神大,光合成パラメーターで作物の早期栄養診断 神戸大学の研究グループは,非破壊的な光合成パラメーターの測定法により,植物における12の必須元素の欠乏ストレスを診断する方法を開発した(ニュースリリース)。 環境ストレスによる光合成能力の低下を最小限に抑えることは,作物 […] 2021年07月08日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
金沢大ら,フラッシュオーロラの形状変化を解明 金沢大学,名古屋大学,国立極地研究所,電気通信大学,京都大学は,宇宙で発生するコーラス波動が伝搬する様相とオーロラ発光の数値計算を組み合わせ,突発発光オーロラ(フラッシュオーロラ)の形状変化を再現することに成功した(ニュ […] 2021年07月08日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
農工大ら,極短焦点の平面THzレンズを実現 東京農工大学とロームは,超高屈折率・無反射な新材料(メタサーフェス)により焦点距離1mmの極短焦点な平面レンズ(メタレンズ)を開発した(ニュースリリース)。 テラヘルツ波は,5G高速無線通信で使用されているミリ波よりも高 […] 2021年07月07日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研,超高移動度・低電圧駆動の有機半導体を発見 理化学研究所(理研)は,「30cm2/Vs」を超える極めて高いキャリア移動度(移動度)かつ低電圧で駆動できる有機半導体材料を発見した(ニュースリリース)。 有機半導体材料は,フレキシブルエレクトロニクスや環境エレクトロニ […] 2021年07月07日 ニュース ,科学・技術
阪大ら,10億気圧の光のエネルギー閉込めに知見 大阪大学と米ローレンスリバモア国立研究所は,高強度レーザー光のエネルギーを高効率に物質に閉じ込める物理機構を世界で初めて明らかにし,太陽中心近傍に匹敵するエネルギー密度のプラズマ状態を局所的に形成できることを示した(ニュ […] 2021年07月07日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
広島大,コロナ変異株に222nmの有効性を確認 広島大学はウシオの抗ウイルス・除菌用紫外線技術「Care222」を用いた新型コロナウイルス変異株への照射効果を評価し,従来株と同等の不活化効果を確認したと発表した(ニュースリリース)。 現在,国内外を問わず新型コロナウイ […] 2021年07月06日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
名大,重要な情報だけ検出・記憶する光素子を発見 名古屋大学の研究グループは,グラフェン/ダイヤモンド積層界面が,重要な光情報のみを選択的に記憶し,不要な情報を忘却する脳型(脳の様に動く)光記憶素子となることを新たに見出した(ニュースリリース)。 人間の脳では記憶すべき […] 2021年07月06日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
千葉大,光触媒の光酸化経路の分かれ道を解明 千葉大学の研究グループは,再生可能エネルギーの一つである光エネルギーによる有機物質の酸化反応の経路を詳しく観測し,アルデヒドを生成する条件と,メタンやCO2,水に光分解する条件を明らかにした(ニュースリリース)。 光触媒 […] 2021年07月06日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術