阪大ら,超省エネ磁気メモリを実現する原理を発見 内閣府 総合科学技術・イノベーション会議が主導する革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)の一環として,大阪大学,高輝度光科学研究センター,東北大学,産業技術総合研究所,物質・材料研究機構らは,電圧により電気的に原子 […] 2017年06月26日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大 當真賢二助教,ブラックホールジェットの研究で文科大臣賞受賞 東北大学の當真賢二助教は「ガンマ線の偏光」および「可視光の偏光」の研究成果が評価され,平成29年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞した(ニュースリリース)。 ブラックホールは周囲の物質をすべて吸い込んでし […] 2017年06月26日 その他 ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大,1400℃で使用可能な合金を開発 大阪大学の研究グループは,1400℃以上の超高温での使用に耐えるタービンブレード用材料として開発中の,遷移金属とシリコンを組み合わせた遷移金属シリサイドであるNbSi2(ニオブダイシリサイド)/MoSi2(モリブデンダイ […] 2017年06月23日 ニュース ,科学・技術
コヒレント,10kWファイバーレーザーをリリース 米コヒレントは,「HighLightTM」シリーズの新製品として高出力10kWファイバーレーザー「HighLight FL10000」をリリースした(ニュースリリース)。 この製品は,ダイオードのエピタキシー製造から,ゲ […] 2017年06月22日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
オハラ,先進光学衛星向けに極低膨張ガラスを納入 オハラは,宇宙航空研究開発機構(JAXA)が進める先進光学衛星プロジェクト向けとして,この衛星のプライムメーカーである三菱電機に,極低膨張ガラスセラミックス「クリアセラム™-Z」を納品したと発表した(ニュースリリース)。 […] 2017年06月22日 ニュース ,ビジネス・マーケット ,光関連技術
分子研ら,プランクトンの紫外線感知メカニズムを解明 自然科学研究機構分子科学研究所は,生理学研究所との共同研究により,動物プランクトンのモデル生物として研究されている,ゴカイ幼生の脳にある光センサータンパク質が紫外線を感知することを明らかにした(ニュースリリース)。 動物 […] 2017年06月22日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東大ら,スピンのふらつきと電子軌道の関係を解明 東京大学,日本原子力研究開発機構,J-PARCセンター,総合科学研究機構の共同研究チームは,中性子ビームを利用して,マンガンとバナジウムの複合酸化物における電子スピンのふらつきを測定し,磁性体において熱の伝わり方や磁石の […] 2017年06月22日 ニュース ,科学・技術
東大ら,すすに覆われた変光星を銀河系中心部に発見 東京大学を中心とする国際共同研究チームは,銀河系の「バルジ」と呼ばれる中心部にある,膨張と収縮をくり返すことで明るさが変化するミラ型変光星というタイプの天体に注目して分光観測を行なったところ,その中に炭素を主成分とする固 […] 2017年06月22日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
府大ら,ショットピーニングの残留応力解析法を構築 大阪府立大学,日本原子力研究開発機構,発電設備技術検査協会らの共同研究グループは,原子炉構造物の溶接部における応力腐食割れを抑制するための表面改質技術のひとつである「ショットピーニング」工法によって発生する圧縮力(=圧縮 […] 2017年06月22日 ニュース ,科学・技術
森精機,SLM方式のレーザ金属積層造形機を発売 DMG森精機は,積層造形技術であるセレクティブレーザメルティング方式(SLM)を用いたレーザ金属積層造形機「LASERTEC 30 SLM」の受注を6月20日より開始した(ニュースリリース)。 この製品は,同社が2月に子 […] 2017年06月21日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品