光波・ビーム制御によるレーザー加工セミナー,9月29日開催 月刊オプトロニクスでは、2017年4月号に企画し好評を得た特集「光波・ビーム制御技術に焦点を当てたレーザー加工法」と連動するセミナーを9月29日に開催し,最新の研究成果を交えた解説を行なう(詳細ページ)。 レーザーの高出 […] 2017年08月08日 その他 ,ニュース ,光関連技術
初心者のためのレーザー講座,9月14日開催 オプトロニクス社は,レーザーや光学について,基礎原理から勉強したい人を対象として「初心者から専門家まで,必ず役に立つ!『レーザー、まるわかり1dayセミナー』」を,9月14日に開催する(詳細ページ)。 講師には本サイトで […] 2017年08月08日 その他 ,ニュース ,光関連技術
理科大ら,「拭ける」モスアイ構造の形成に成功 東京理科大学とオーテックスの研究グループは,新しく開発した「高硬度で防汚性を持つ紫外線硬化性樹脂」を用いて,「モスアイ構造」の転写に成功した(ニュースリリース)。 モスアイ構造はナノオーダーの針状構造で,反射防止効果があ […] 2017年08月08日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
ソニーら,業界最高となる面記録密度の磁気テープを開発 ソニーは,スイス・チューリッヒにあるIBMチューリッヒ研究所と共同で,テープストレージメディアとして業界最高の面記録密度201Gbit/inch2を達成した磁気テープストレージ技術を開発した(ニュースリリース)。 この面 […] 2017年08月08日 ニュース ,科学・技術
名大ら,分子性結晶の電子状態を直接観測 名古屋大学と高輝度光科学研究センターは,大型放射光施設 SPring-8におけるX線回折実験による分子性結晶の分子軌道分布を可視化して定量分析する方法を確立し,分子科学研究所及び東京工業大学の研究グループとともに40年間 […] 2017年08月08日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大,熱の波動性を用いた熱伝導制御に成功 東京大学は,周期的なナノ構造を用い,熱の波動性を利用して熱伝導を制御できることを初めて実証した(ニュースリリース)。 伝導は熱の運び手であるフォノンの移動で説明され,ほぼ全ての熱伝導現象は粒子的な描像で説明されてきた。し […] 2017年08月07日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大ら,Ge素子で室温でのスピン流伝導を実証 大阪大学と東京都市大学の研究グループは,高性能なスピントロニクス材料(ホイスラー合金)とゲルマニウムへの原子層不純物ドーピング技術を併用した独自のスピン注入・検出技術により,次世代の半導体チャネル材料として応用が期待され […] 2017年08月07日 ニュース ,科学・技術
シャープ,光で老化物質を検出するセンサーを開発 シャープライフサイエンスは,老化物質のひとつである「AGEs(エージーイー:最終糖化産物)」の体内蓄積レベルを,指先を挿入するだけで簡単に測定できるAGEsセンサー「RQ-AG01J」を発売する(ニュースリリース)。 A […] 2017年08月04日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ
NIMS,ナノシートで世界最高性能の誘電体膜を開発 物質・材料研究機構(NIMS)の研究グループは,高誘電体(高い誘電率を有する物質)として知られる層状ペロブスカイト構造を持つナノシートを作製し,原子レベルの層構造の制御により高誘電率化を実現し,膜厚10nm以下のナノスケ […] 2017年08月04日 ニュース ,科学・技術
古河電工,高強度で安定的な銅のレーザー溶接を実現 古河電気工業は,銅条製品と高出力ファイバーレーザーのソリューション展開を本格的に実施する(ニュースリリース)。高強度で安定的な銅のレーザー溶接を実現することで,車載用電池などの車の電動化,高機能化に参入を目指す。 同社の […] 2017年08月03日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品