北大ら,赤外線観測で金星にジェット気流を発見 北海道大学とJAXAを中心とする研究グループは,金星大気の分厚い雲を透かして観測できる金星探査機「あかつき」の観測データを使って風速を求めたところ,中・下層雲領域(高度 45-60km)の風の流れが赤道付近に軸をもつジェ […] 2017年08月30日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
九大ら,液晶の新たな秩序構造形成を実証 九州大学,ウクライナ国立科学アカデミー,スロベニア リュブリャナ大学,同ヨーゼフシュテファン研究所の研究グループは共同で,液晶の薄膜中においてハーフスカーミオンと呼ばれる渦状の秩序構造が自発的に形成されることを,理論的, […] 2017年08月30日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東工大ら,圧電体の結晶構造変化を放射光で直接測定 東京工業大学,名古屋大学,高輝度光科学研究センター,NIMS,ニューサウスウエールズ大学らの研究グループは,電圧によって形状が変化する圧電体結晶について,原子の変位,単結晶領域の再配列などの複雑な現象が,1億分の4秒(4 […] 2017年08月30日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
メガオプト,超小型波長可変パルスレーザーを開発 内閣府 総合科学技術・イノベーション会議が主導する革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)「イノベーティブな可視化技術による新成長産業の創出」の一環として,メガオプトの研究開発グループは,媒質にチタンサファイアを用い […] 2017年08月29日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東工大,複数の金属からなる電子化物を発見 東京工業大学の研究グループは,電子化物のコンセプトをさらに拡張すべく,金属元素から構成される金属間化合物を対象に,結晶構造と電子分布の関係を検討して,電子化物とみなせる物質群の発見と,それらがアンモニア合成触媒や超伝導と […] 2017年08月29日 ニュース ,科学・技術
自動車産業を取り巻くフォトニクス関連市場の現状と今後 安全・燃費の向上と軽量化を開発アプローチとして自動車のエレクトロニクス化が進んでいる。その実現に向けては光技術の果たす役割が大きくなりつつある。自動車産業分野におけるこの潮流は世界規模で起こり始めており,ビジネスチャンス […] 2017年08月28日 PICK UP ,ニュース
次世代自動車を担うレーザーヘッドランプとLiDARの開発状況 自動車のヘッドランプはLEDの性能向上とともに,進化を遂げてきた。既に多くの車種でLEDヘッドランプの採用が進み,一つの大きなトレンドとなっている。 一方で,ヘッドランプメーカはさらに“次”のヘッドランプの開発にも着手し […] 2017年08月28日 PICK UP ,ニュース
レーザー光源・発振器の世界市場,2017年は6,314億円 富士キメラ総研はレーザー光源・発振器と,通信,材料加工分野から医療・美容,計測・分析・センシング,自動車分野におけるレーザー搭載アプリケーションの世界市場を調査し,報告書「2016 高効率レーザー関連市場総調査」をまとめ […] 2017年08月28日 PICK UP ,ニュース
北大ら,開放量子系に関する理論を構築・実証 北海道大学,京都大学,中国東南大学らは共同研究により,開放量子系におけるPT対称性と呼ばれる新奇対称性とトポロジカルな性質に由来する局在状態の理論を,ある開放量子系に対し構築した。さらに,その対称性に伴う特異な局在状態を […] 2017年08月28日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
広大ら,産学連携での蛍光アスベスト検出技術で表彰 広島大学,シリコンバイオ,オプトサイエンスのグループは,内閣府の第15回産学官連携功労者表彰において「環境大臣賞」を受賞した(ニュースリリース)。 受賞対象となった事例は「「アスベスト迅速検出装置」の開発に係る産学官連携 […] 2017年08月28日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術