島津製作所,コンパクトなFT-IR 2機種を発売 島津製作所は,A3サイズに収まるコンパクトなフーリエ変換赤外分光光度計「IRSpirit(アイアールスピリット)」シリーズ2機種「IRSpirit-T」と「IRSpirit-L」を10月5日に発売する(ニュースリリース) […] 2017年10月05日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
東大ら,超新星爆発の引き金となる現象を発見 東京大学,京都大学,国立天文台の研究グループは,すばる望遠鏡に搭載された超広視野主焦点カメラHyper Suprime-Camを用いた観測により,爆発後1日以内のIa型超新星をとらえることに成功した(ニュースリリース)。 […] 2017年10月05日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東工大,燃料電池の反応生成液水を可視化 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)事業において東京工業大学は,作動中の燃料電池内の反応生成液水の挙動をリアルタイム・高解像度で可視化できる技術の開発に世界で初めて成功した(ニュースリリース)。 自動車用の固体 […] 2017年10月05日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
九大,燃料電池と太陽電池を融合する触媒を開発 九州大学研究グループは,田中貴金属工業との共同研究により,燃料電池と太陽電池を融合する同一触媒の開発に成功した(ニュースリリース)。 次世代の電池として,燃料電池と太陽電池はこれまで別々に開発されてきた。研究では,「自然 […] 2017年10月05日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研,「京」でペロブスカイト太陽電池材料を発見 理化学研究所(理研)は,スーパーコンピュータ「京」を利用し,高効率な材料スクリーニングに基づいた探索により,「ペロブスカイト太陽電池」の新たな材料候補を発見した(ニュースリリース)。 近年,次世代太陽電池の有望な材料とし […] 2017年10月05日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
レーザーから生じる光カオスを用い,AIの基本的な問題の一つ “強化学習”を超高速に実現 情報通信研究機構・主任研究員の成瀬誠氏,埼玉大学・大学院理工学研究科・教授の内田淳史氏,慶應義塾大学・大学院政策・メディア研究科・特任准教授の金成主氏らの研究グループは,半導体レーザーから生じる光カオスを用いて,1 GH […] 2017年10月04日 Photo-Tech News & Report ,PICK UP ,ニュース
紫外線レーザーによる超高精細・高速3Dプリンティング装置 東京大学大学院理学系研究科附属フォトンサイエンス研究機構(機構長:湯本潤司氏)は,紫外線レーザーによる高速・超高精細な3Dプリンティング装置「RECILS」を開発した。 この研究・開発は文部科学省と科学技術振興機構のセン […] 2017年10月04日 Photo-Tech News & Report ,PICK UP ,ニュース
マクセル,有機ELパネル蒸着用高精細マスクを開発 マクセルは,精密電鋳加工技術 EF2(Electro Fine Forming:EF2)による有機ELディスプレーパネル蒸着用高精細ハイブリッドマスク(有機ELパネル用ハイブリッドマスク)を開発した(ニュースリリース)。 […] 2017年10月04日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
東工大,酸化チタンに超電導の発現を発見 東京工業大学は,物質・材料研究機構と共同で,光触媒材料として知られる二酸化チタンの類縁化合物である七酸化四チタン(Ti4O7)とガンマ型の五酸化三チタン(γ-Ti3O5)で超伝導が発現することを発見した(ニュースリリース […] 2017年10月04日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大,原子・分子運動を1/1000万秒単位で観察に成功 京都大学の研究グループは,大型放射光施設SPring-8を用いて,1000万分の1秒(100ナノ秒)単位で原子・分子の運動の様子をより詳細に観測する手法を確立した(ニュースリリース)。 これまでの原子・分子の運動測定には […] 2017年10月04日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術