医科歯科大,皮膚ガスの可視化装置を開発 東京医科歯科大学の研究グループは,経皮放出される血中揮発性成分の濃度分布の非侵襲的リアルタイムイメージング装置(sniff-cam)を開発し,発汗が少なく表皮が薄い耳周辺領域,中でも耳道開口部が血液中に含まれる揮発性成分 […] 2019年12月26日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ
阪大ら,レーザーで200億気圧相当のプラズマ生成 大阪大学,広島大学,米ネバダ大学,レーザー技術総合研究所,米パデュー大学,自然科学研究機構,光産業創成大学院大学の研究グループは,世界最大級の2ペタワットのパワーを誇るLFEXレーザーを用いて,レーザー核融合エネルギーの […] 2019年12月25日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東工大,スピンホール磁気抵抗効果で1.1% 東京工業大学の研究グループは,トポロジカル絶縁体・強磁性半導体接合を用いて,巨大な一方向性スピンホール磁気抵抗効果を実証した(ニュースリリース)。 MRAMの中でも,スピンホール効果による純スピン流を磁性層に注入し,スピ […] 2019年12月25日 ニュース ,科学・技術
ボッシュ,次世代スマートグラスモジュールを公開 ボッシュ・センサーテックは,米ネバダ州ラスベガスで開催される「CES2020」において,スマートグラス向けのオプティカル「Light Drive」システムを初公開する(ニュースリリース)。 このモジュールは,MEMSミラ […] 2019年12月25日 ニュース ,ビジネス・マーケット ,海外 ,製品・開発品
電子情報産業市場,5Gが強力なドライブに 遠藤JEITA会長 電子情報技術産業協会(JEITA)は12月18日,同日発表した「電子情報産業の世界生産見通し」および「5Gの世界需要額見通し」について,都内にて記者会見を行なった。 会見したJEITA会長の遠藤信博氏 […] 2019年12月24日 PICK UP ,ニュース ,ビジネス・マーケット ,光関連技術
阪大ら,天体からのガンマ線発生機構を解明 大阪大学,チェコ共和国ELI-Beamlines,チェコ共和国科学アカデミー,伊ピサ大学,伊国立光学研究所,露科学アカデミー,露プロコロフ基礎物理学研究所の研究グループは,宇宙の天体が強烈な粒子や光を放つ仕組みを,理論的 […] 2019年12月24日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
名工大,光励起状態を精密計算する電荷モデル開発 名古屋工業大学の研究グループは,1次元モット絶縁体の光励起状態を記述するための理論モデルとして電荷モデルを開発した(ニュースリリース)。 モット絶縁体を強い光で励起すると,荷電キャリアであるホロンとダブロンが生成され,高 […] 2019年12月24日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
独Pepperl+Fuchs,3D-LiDARセンサーを発表 独Pepperl+Fuchsは,3D-LiDARマルチレイヤー・スキャナ「R2300」を発表した(会社HP)。 角度と距離を光学的に計測する3D-LiDARセンサーとして,固定式と移動式のいずれのアプリケーションにも使用 […] 2019年12月24日 ニュース ,光関連技術 ,海外 ,製品・開発品
東大ら,軟X線でポンプ・プローブ分光に成功 東京大学,高エネルギー加速器研究機構,米University of Central Floridaの研究グループは,高強度赤外レーザーから発生させた数百アト秒の時間幅を持つ波長3nmの軟X線パルスを用いて,一酸化窒素分子 […] 2019年12月24日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
関学ら,光と水から水素発生する多孔質を開発 関西学院大学,大阪大学,高輝度光科学研究センター(JASRI)の研究グループは,光を照射することで水を分解して水素を発生させる新しい多孔性物質の開発に成功した(ニュースリリース)。 多孔性物質とは,分子サイズの小さな穴が […] 2019年12月24日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術