サーマルカメラによる検温市場,2020年は275億円 富士経済は,新型コロナウイルス感染症の感染拡大により,急速に普及しているサーマルカメラを利用した検温/体温測定装置の国内市場を調査し,その結果を「COVID-19 の流行により激変する検温/体温測定向けサーマルカメラ関連 […] 2021年03月16日 ニュース ,ビジネス・マーケット ,光関連技術
富士フイルム,新型超短焦点プロジェクターを発売 富士フイルムは,超短焦点プロジェクター「Zシリーズ」の新たなラインナップとして,「FUJIFILM PROJECTOR Z8000」(以下「FP-Z8000」)の販売を開始した(ニュースリリース)。価格はオープン。 同社 […] 2021年03月16日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
琉球大ら,プラズモンで新型コロナを2分で可視化 琉球大学とスクリーニング検査のマイテックは,量子結晶を用いたプラズモン増強効果により新型コロナウイルス(COVID-19)を2分で可視化する新規検査法を共同開発した(ニュースリリース)。 現在,COVID-19診断に利用 […] 2021年03月16日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
神戸大ら,全天球カメラでクジラの行動を観察 神戸大学,ノルウェー海洋研究所,東京大学,英セントアンドリュース大学は,全天球カメラを動物に装着し,水中におけるザトウクジラの休息行動を明らかにした(ニュースリリース)。 海洋動物の生態を直接観察することは難しいが,近年 […] 2021年03月15日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
建設技研,レーザー打音検査装置でトンネル診断 建設技術研究所(建設技研)は,QST認定・理研ベンチャーのフォトンラボとの業務提携,量子科学技術研究開発機構(QST)との共同研究の成果により,道路トンネルの定期点検業務において,人力打音検査を代替え・定量化する「レーザ […] 2021年03月15日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
東大,量子多体系の30年来の難問を解決 東京大学は,マヨラナ粒子の数学的構造を用いて,広いクラスのSU(N)引力ハバード模型の基底状態の基本的な性質を厳密に明らかにした(ニュースリリース)。 SU(N)引力ハバード模型は,複数の色の自由度をもつ粒子たちが互いに […] 2021年03月15日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
医科歯科大ら,偏光観測向け蛍光標識技術を開発 東京医科歯科大学と理化学研究所は,生命科学領域において偏光の情報を利用して新たな蛍光観測を可能とする新規蛍光標識技術ポラリス法の開発に成功した(ニュースリリース)。 蛍光顕微鏡で生体分子を観察する場合,例えば蛍光タンパク […] 2021年03月12日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
千葉大ら,60年前の素粒子の標準理論を初検出 千葉大学らの研究グループは,IceCube(アイスキューブ)実験における高エネルギーニュートリノの観測から,Glashow共鳴という現象を初めて検出した(ニュースリリース)。 IceCubeとは,南極点直下の氷中1500 […] 2021年03月12日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大,「モアレ」を「ナノカーボン分子」で実現 東京大学は,ずれから生じる周期性「モアレ」を,分子の世界で実現した(ニュースリリース)。 ナノメートルサイズの構造をもつ炭素であるナノカーボンは,その独特の形状・性状から新しい材料として期待されている。 ごく最近,炭素の […] 2021年03月12日 ニュース ,科学・技術
東大,原子膜のひずみ分布をモアレで観測 東京大学は,原子層膜に生じた数pmの局所格子ひずみの分布を,モアレパターンを利用して観測することに成功した(ニュースリリース)。 薄膜内に生じたひずみは電子状態を局所的に変化させるため,触媒反応の活性サイトや結晶成長様式 […] 2021年03月12日 ニュース ,科学・技術