農工大ら,均一温度でも発電する熱電変換素子提案 東京農工大学と理化学研究所は,均一な温度環境下でも熱電発電をするメタマテリアル熱電変換素子を提案した(ニュースリリース)。 熱を電気に変換する熱電変換素子は,未利用熱の再利用に活用できると期待されている。熱電変換素子は素 […] 2021年05月14日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
上智大ら,電子液晶の性質を電子ラマン分光で解明 出典:PNAS https://www.pnas.org/content/pnas/ suppl/2021/05/12/2020585118. DCSupplemental/pnas.2020585118. sapp.p […] 2021年05月14日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大ら,超伝導転移温度が高くなる原因に新知見 東北大学と米スタンフォード線形加速器国立研究所(SLAC)らは,層状銅酸化物において長年の謎であった超伝導転移温度が高くなる原因の解明に光明を見出した(ニュースリリース)。 1986年に,層状構造を持つ銅酸化物において超 […] 2021年05月14日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
千葉大,大気汚染を長期リモートセンシング 千葉大学の研究グループは,世界に先駆けて地上リモートセンシングにより大気境界層(PBL)中のオゾン(O3)とそれが生成される前段階となる気体(前駆気体)の濃度を同時に観測する技術,MAX-DOAS法を開発し,7年に及ぶ長 […] 2021年05月14日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
埼玉大ら,2つの銀河の準周期的爆発を発見 埼玉大学と独マックスプランク地球外物理学研究所らは,ドイツのeROSITA衛星を使った全天掃天観測などから,これまで静穏であった2つの銀河が準周期的爆発を起こしていることを発見した(ニュースリリース)。 eROSITA望 […] 2021年05月13日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理科大,単一光子検出型撮像のブレを抑制 出典:IEEE Xplore https://ieeexplore.ieee.org/ document/9354174 東京理科大学の研究グループは,次世代の撮像技術として期待される単一光子検出型撮像方式の時間解像度の […] 2021年05月13日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
イグアスとXYG,光硬化樹脂開発用光造形機を発売 イグアスは,XYZプリンティングジャパン(XYG社)と共同で,光硬化樹脂の新たな材料開発に特化した光造形機「PartPro150 xP」の提供を化学メーカー限定(10台)で開始した(ニュースリリース)。 この製品は,3D […] 2021年05月13日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
名工大,CNTで可視光反応CO2分解光触媒を開発 名古屋工業大学の研究グループは,太陽光の中で光強度が大きい可視光を有効に利用して二酸化炭素を分解する光触媒を,単層カーボンナノチューブ(CNT)を利用して開発した(ニュースリリース)。 環境問題が深刻化し,地球温暖化対策 […] 2021年05月13日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
リコー,色素増感太陽電池の発電量を20%向上 リコーは,室内照明のような微弱な光においても高い発電性能を発揮する固体型色素増感太陽電池モジュール「RICOH EH DSSCシリーズ」の新製品を2021年5月下旬から発売する(ニュースリリース)。 すべてのモノがインタ […] 2021年05月13日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
MOC,3月22日を「面発光レーザーの日」に登録 応用物理学会微小光学研究会(MOC)は,3月22日を「面発光レーザーの日」と定め,日本記念日協会に記念日登録したと発表した。 面発光レーザー(VCSEL)は,基板と垂直にレーザービームを放射する半導体レーザーで,伊賀健一 […] 2021年05月13日 その他 ,ニュース ,光関連技術