NEC,非接触のアプリケーション操作を実現 NECソリューションイノベータは,手先の動きのみならず,身体の動きのジェスチャーを利用した非接触でアプリケーションを操作する技術を新たに加えた「NEC ジェスチャーUIソリューション」を,6月9日より発売した(ニュースリ […] 2021年06月09日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
立教大ら,超新星爆発前の白色矮星の中心密度決定 立教大学と東京大学らは,1999年にESAが打ち上げたX線天文衛星XMM-Newtonを用いた超新星残骸3C 397の観測により,Ia(いちえー)型超新星爆発を起こす直前の白色矮星の中心密度を決定した(ニュースリリース) […] 2021年06月08日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
関学ら,宇宙赤外線背景放射をロケット観測 関西学院大学,九州工業大学,東京都市大学,宇宙航空研究開発機構(JAXA)らは,6月7日0時25分に打ち上げられた米国航空宇宙局(NASA)のロケットで,初期の天体の解明を目指した観測実験を行なった(ニュースリリース)。 […] 2021年06月08日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
筑波大,マイクロ球体の円偏光の角度依存性を実証 筑波大学は,キラルな側鎖を持つπ共役ポリマーの自己組織化により,巨大な非対称強度で円偏光発光(Circularly Polarized Luminescence,CPL)を示す有機マイクロ球体を作製することに成功した(ニ […] 2021年06月08日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
熊本大ら,セラミックスの破壊過程を光で解明 熊本大学と筑波大学は,ジルコニアセラミックスの破壊過程のリアルタイム観察を行ない,高靭化モデルを実証した(ニュースリリース)。 ジルコニアセラミックス(ZrO2)は高い強度と粘り強さ(靭性)を併せ持つ材料として知られてい […] 2021年06月08日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大,最期を迎えた超巨大ブラックホールを発見 東北大学は,発見困難だと思われていた「死につつある活動銀河核」を発見した(ニュースリリース)。 宇宙には数多くの銀河が存在し,その銀河の中心には太陽の質量の100万倍から100億倍にも及ぶ超巨大ブラックホールが存在するこ […] 2021年06月08日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NEDO,革新的なマテリアル技術テーマ8件を発表 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は,先導研究によって15年から20年以上先の新産業創出に結びつく革新的なマテリアル技術のシーズを育成し,将来の国家プロジェクトなどにつなげる「マテリアル革新技術先導研究プログ […] 2021年06月08日 その他 ,ニュース ,光関連技術
理研,シリコン3量子ビットを実現 理化学研究所(理研)は,シリコン量子ドットデバイス中の電子スピンを用いて,3量子ビットの制御および量子もつれ状態の生成に成功した(ニュースリリース)。 量子コンピューターの動作には,量子もつれと呼ばれる複数量子ビット間の […] 2021年06月08日 ニュース ,科学・技術
広島大ら,非磁性的な希土類金属に磁性を発見 広島大学,独アウグスブルグ大学,英ラザフォード・アップルトン研究所,独マックスプランク研究所は,磁性をもたないはずの希土類金属CeIrSnにおいて,絶対零度に近い極低温領域で,磁気相関の発達を示す証拠を見出した(ニュース […] 2021年06月08日 ニュース ,科学・技術
京大ら,光合成活性を迅速に測定する装置を開発 京都大学,茨城大学,大学シーズの商品化を行なうマサインタナショナルは,植物の葉の光合成活性を従来に比べて飛躍的に効率よく測定する測定装置を開発した(ニュースリリース)。 現在主流となっている開放系による個葉光合成測定は, […] 2021年06月07日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術 ,製品・開発品