【OPIE】ジュラロン工業,ToF光源用レンズを展示 光技術展示会「OPIE’22」展示会場で,ジュラロン工業【ブースNo.L-06】は,スマートフォンに搭載実績のあるToF光源用ディフューザーを展示している。 このディフューザーはVCSELからのレーザーを均一に照射するこ […] 2022年04月21日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
千葉大ら,半導体光学冷却に有望な物質を発見 千葉大学,京都大学,大阪大学は,半導体のCs4PbBr6結晶内部に埋め込まれたCsPbBr3ナノ構造から高効率なアンチストークス発光を観測することに成功した(ニュースリリース)。 光による冷却は,原子気体のほか固体でも研 […] 2022年04月21日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
広島大,三元系高分子太陽電池の安定性向上に知見 広島大学は,電子スピン共鳴を活用し,従来の手法では難しかった三元系高分子太陽電池の安定性向上メカニズムを分子レベルで解明することに成功した(ニュースリリース)。 3種類の半導体材料を用いた三元系高分子太陽電池は,高効率な […] 2022年04月21日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
【OPIE】夏目光学,レンズビームシェイパーを提案 光技術展示会「OPIE’22」展示会場で,夏目光学【ブースNo.A-33】は,同社の取り組みとして,レーザーのビームシェイパーの技術を紹介している。 レーザーのビームの形を任意に成形するビームシェイパーは,特に高出力レー […] 2022年04月20日 OPIE ,ニュース ,光関連技術 ,展示会 ,製品・開発品
【OPIE】オカモトオプティクス,研磨技術を展示 光技術展示会「OPIE’22」展示会場で,オカモトオプティクス【ブースNo.B-22】は,同社の研磨・コーティングなどの高度な加工技術を用いた製品のサンプルを展示している。 同社では顧客の課題に対し光学設計から研磨,コー […] 2022年04月20日 OPIE ,ニュース ,光関連技術 ,展示会 ,製品・開発品
【OPIE】カンタム・ウシカタ,UVロボットを展示 光技術展示会「OPIE’22」展示会場で,カンタム・ウシカタ【ブースNo.D-12】は,中国Deep Blue Technologyの除菌ロボットを展示している。 このロボットはPHILIPS製の出力30Wの深紫外線ラン […] 2022年04月20日 OPIE ,ニュース ,光関連技術 ,展示会 ,製品・開発品
【OPIE】デルタ光器,電動光ファイバーユニット展示 光技術展示会「OPIE’22」展示会場で,デルタ光器【ブースNo.Ç-01 オプトラインブース内】は,電動光ファイバーユニットを紹介している。 このユニットは,対向させたシングルモードファイバを空間で結合するもので,電動 […] 2022年04月20日 OPIE ,ニュース ,光関連技術 ,展示会 ,製品・開発品
京産大,半導体中の未知の超微細場のゆらぎを発見 京都産業大学は,半導体Cu2Oの中の2つの同位体63Cuと65Cuの核スピン格子緩和時間の詳細な測定を銅核四重極共鳴法によって行なったところ,格子振動による緩和過程に加えて,超微細場からの磁気ゆらぎを分離測定することに成 […] 2022年04月20日 ニュース ,科学・技術
慶大,グラフェン光源による新赤外分析技術を開発 慶應義塾大学の研究グループは,多層グラフェン光源チップによる新しい原理の赤外分析技術を開発した(ニュースリリース)。 FT-IRなどの赤外光を用いた分析技術は,最も有名な分析手法の1つであり,物質構造の情報がダイレクトに […] 2022年04月19日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
生理研ら,アゲハの色覚神経系の配線を解明 総合研究大学院大学と生理学研究所らは,連続ブロック表面走査型電子顕微鏡で得た連続画像と機械学習法を用いて,アゲハの複眼から入った光の情報が最初に処理される脳領域の配線(コネクトミクス)を明らかにした(ニュースリリース)。 […] 2022年04月19日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術