エドモンド,レーザーコート平凹レンズを発売 エドモンド・オプティクス・ジャパンは,「TECHSPEC 1064nmレーザーコート合成石英製平凹レンズ」など,レーザー用光学部品のラインナップを拡充することで在庫販売製品をさらに拡大したことを発表した(ニュースリリース […] 2022年10月11日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
公大,2京分の1gのタンパク質をレーザーで計測 大阪公立大学の研究グループは,生体中の分子認識機構の一種である抗原抗体反応の光誘導加速に関する新原理を発見した(ニュースリリース)。 多くの疾患の早期診断法の一つとして,抗原抗体反応に基づく検査法(イムノアッセイ)による […] 2022年10月11日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
名工大ら,近赤外光吸収ロドプシンの反応を明らかに 名古屋工業大学と加グエルフ大学は,真菌Obelidium mucronatumが持つ近赤外光吸収酵素ロドプシンOmNeoRの異常な光反応を明らかにした(ニュースリリース)。 ドイツのグループはある酵素ロドプシン(NeoR […] 2022年10月11日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
北大,高性能透明酸化物の高電子移動度の起源解明 北海道大学の研究グループは,超高解像度テレビ用材料の高い電子移動度の起源を解明した(ニュースリリース)。 透明酸化物半導体は,可視光線に対して無色透明であるにも関わらず,キャリア電子を導入することにより半導体の材料である […] 2022年10月11日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
KEKら,半導体中の中性水素状態の謎を解明 高エネルギー加速器研究機構(KEK)と東京工業大学は,酸化物半導体中のミュオン(=擬水素)研究の結果を精査することにより,これまで謎だった電気的に中性な状態も含め,全ての水素のイオン化状態についての実験結果を説明できるモ […] 2022年10月07日 ニュース ,科学・技術
KEKら,高速サンプリング時間分解軟X線計測法開発 高エネルギー加速器研究機構(KEK)と東北大学は,放射光X線のMHzオーダーの高繰返し発生特性と先端レーザー装置を組み合わせることで,従来よりも10倍以上高いサンプリング周波数で計測可能な,時間分解共鳴軟X線散乱実験装置 […] 2022年10月07日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
浜ホトのスライドスキャナ,FDAクリアランス取得 浜松ホトニクスは,病理向けガラススライド標本を画像データに変換するバーチャルスライドスキャナ「NanoZoomer(ナノズーマー) S360MD スライドスキャナシステム C13220-01MD」に対して,米国食品医薬品 […] 2022年10月07日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,製品・開発品
京セラの字幕表示システム,駅での実証実験開始 京セラは,現在開発中の「わかりやすい字幕表示システム」の実証実験を,10月11日から東日本旅客鉄道(JR東日本)の新宿駅で実施することを発表した(ニュースリリース)。 昨今の新型コロナウイルス感染防止の手段として会話時の […] 2022年10月07日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
富士フイルム,上部消化管用超音波スコープを発売 富士フイルムは,超音波スコープの新ラインアップとして,上部消化管用超音波スコープ「EG-740UT」を富士フイルムメディカルを通じて10月26日より発売することを発表した(ニュースリリース)。 超音波スコープは,先端部に […] 2022年10月07日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,製品・開発品
慶大,4pmの精度で弾性表面波の振動量を決定 慶應義塾大学の研究グループは,弾性表面波デバイスの表面で起こる極めて小さな振動現象の変位を,1兆分の4メートルの精度で定量的に決定することに成功した(ニュースリリース)。 弾性表面波デバイスは携帯電話やスマートフォンに内 […] 2022年10月06日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術