理研ら,ISS上でX線天体の国際連携観測を開始

理化学研究所(理研),中央大学,日本大学,青山学院大学,宇宙航空研究開発機構(JAXA)らのグループは,国際宇宙ステーション(ISS)上でのX線突発天体の即時観測計画OHMAN(On-orbit Hookup of MAXI and NICER,オーマン)を2022年8月10日から開始し,9月13日に連携観測に成功した(ニュースリリース)。

OHMANとは,全天広域観測を得意とする全天X線監視装置MAXI(マキシ)および狭域詳細観測を得意とするアメリカ航空宇宙局(NASA)のNICER(ナイサー)という,それぞれ異なる目的で設置された国際宇宙ステーション(ISS)上の観測装置を,リアルタイムに連携させる観測計画。

ISSの利用成果最大化に向けた日米協力枠組み(Japan-U.S. Open Platform Partnership Program:JP-US OP3)のもと,2021年4月の連携に関する合意に基づき準備が進められてきた。

MAXIは広視野モニターで広く浅くX線突発天体を発見し,NICERは追尾型のX線望遠鏡で視野が狭く突発現象を発見する能力はないが,非常に深い観測ができる。

従来,MAXIで観測したX線突発天体発見の情報はいったん地上にダウンリンクした上で解析され,その後得られた突発現象の情報は電子メール等で他の衛星等に伝えられ,追観測が行なわれてきた。そのため,X線突発現象の発見から追観測まで少なくとも3時間以上の時間がかかっていた。

OHMANでは,MAXIからのデータをISS内のコンピュータで処理し,発見されたX線突発現象の情報は地上を経由することなくISS上でNICERに伝えられ,自動で追観測を行なう。つまり,広域観測での発見と詳細な追観測ができる国際連携天文台がISS上に実現したことになる。これにより,発見から追観測までを10分以内(最終目標は2分後)に行なうことができるという。

研究グループは,OHMANの今後の観測により,過去MAXIで検出されたのにもかかわらず,追観測で検出されていない正体不明天体(MUSST天体)の正体も解明できると期待している。

その他関連ニュース

  • 名大ら,太陽フレア観測用高解像度X線望遠鏡を製作 2024年04月11日
  • 東大ら,X線バースト天体の不安定Mg燃焼を解明 2021年10月21日
  • JAXAら,ISSと地上局の双方向光通信に成功 2020年04月23日
  • JAXAとソニーCSL,ISSで光通信軌道上実証を実施 2019年07月30日
  • ソニーの一眼レフカメラ,ISSの船外で4K撮影に成功 2017年08月02日