キヤノン,3次元半導体後工程向けi線露光装置発売 キヤノンは,半導体デバイス製造における後工程向けの半導体露光装置の新製品として,0.8μmの高解像力と繋ぎ露光による100×100mmの超広画角の露光を可能とすることで,3次元(3D)技術に寄与するi線ステッパー「FPA […] 2022年12月13日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
東工大ら,コロナのタンパク質を蛍光抗体で迅速定量 東京工業大学,東京医科歯科大学,中国康復大学は,抗原に結合すると光る抗体断片Q-body(Quenchbody,クエンチ抗体)を,短時間でコロナウイルス量を検出できるバイオセンサーとして用いることに成功した(ニュースリリ […] 2022年12月13日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東大,帯電したコロイド泳動での溶液流動の役割解明 東京大学の研究グループは,コロイド溶液の流動を計算可能な独自のシミュレーションを用いて,電場下で正負に帯電したコロイドが泳動する際,溶液の流動が果たす役割を明らかにした(ニュースリリース)。 コロイド溶液は,コロイドや溶 […] 2022年12月12日 ニュース ,科学・技術
三菱電線と古河電工,光部品事業の新会社を設立 三菱電線工業は,光部品事業の新会社,MFオプテックス株式会社(所在地;兵庫県尼崎市東向島西之町8番地)を2022年12月1日に設立した(ニュースリリース)。 三菱電線工業は同社の光部品事業について,会社分割により新会社を […] 2022年12月12日 ニュース ,ビジネス・マーケット ,光関連技術
帝京科学大ら,近赤外光を可視光に変換して検出 帝京科学大学と桐蔭横浜大学は,微弱な近赤外光を可視光に変換する材料を利用した新しい近赤外光センサーを開発した(ニュースリリース)。 近赤外光の検出には化合物半導体(InGaSなど)が使われるが,レアメタルを用いた複雑な製 […] 2022年12月12日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
シャープら,Cdフリー量子ドットを電流注入発光 シャープ,シャープディスプレイテクノロジー(SDTC),東京大学は,次世代高効率ディスプレー技術として,発光スペクトル幅が狭くカドミウム(Cd)を含まない量子ドットによる,電流注入での発光とRGB画素のパターニングに成功 […] 2022年12月12日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,共焦点顕微鏡で恐竜の食性を解明 東京大学と沖縄科学技術大学院大学は,ティラノサウルスを含む肉食恐竜の歯の微細な摩耗痕の分析から,食性の特徴を明らかにした(ニュースリリース)。 絶滅した動物が何を食べていたかの推定には,食べ物と歯が直接に触れあうことで歯 […] 2022年12月12日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東大ら,超高感度フォトトランジスタを開発 東京大学とSTマイクロエレクトロニクスは,シリコン光回路中で動作する超高感度フォトトランジスタの開発に成功した(ニュースリリース)。 現在用いられているシリコン光回路は,回路中の動作をモニターする素子がないため光回路の動 […] 2022年12月12日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理科大ら,カメラと1~2個の計測ユニットで歩行分析 東京理科大学と県立広島大学は,1台のRGBカメラの映像から人体の関節を推定することができる姿勢推定アルゴリズムによる姿勢推定と,足に装着した慣性計測ユニットから取得した情報を融合した新たな歩行分析法の開発に成功した(ニュ […] 2022年12月12日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
山形大,レーザーなどでナスカ地上絵を168点発見 山形大学とペルー人考古学者は共同で,人間,ラクダ科動物,鳥,シャチ,ネコ科動物,蛇などの地上絵168点を,南米ペルーのナスカ台地とナスカ市街地付近で新たに発見した(ニュースリリース)。 山形大学では,ユネスコの世界文化遺 […] 2022年12月09日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術