芝浦工大ら,AFM-IRによりナノプラスチックを解析 芝浦工業大学,東レリサーチセンター,山形大学,東洋大学,東北大学は,水中の極めて微量のナノ粒子をマイクロバブルを用いて凝集させることによって濃縮し,その局所的な化学的特性を原子間力顕微鏡(AFM)と赤外吸収分光法(IR) […] 2025年01月16日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大ら,表面弾性波に特殊な回折現象を発見 東北大学,日本原子力研究開発機構,理化学研究所は,表面弾性波が磁性材料で作製した回折格子を通過する際に,これまで光学分野でしか観測されていなかった,非相反回折と呼ばれる特殊な回折現象を生じることを発見した(ニュースリリー […] 2025年01月16日 ニュース ,科学・技術
東邦大,光遺伝学で周波数選択的な細胞応答に知見 東邦大学の研究グループは,生命現象を光で操作するオプトジェネティクス(光遺伝学)技術を駆使して,細胞内で周期的に発生する化学信号の周波数が,転写因子を介した遺伝子発現制御やその後の細胞運命決定プロセスをどのように制御する […] 2025年01月16日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
横河,中波赤外域用の光スペクトラムアナライザ発売 横河計測は,中波赤外域(MWIR:1900~5500nm)測定用の光スペクトラムアナライザ「AQ6377E」を開発したと発表した(ニュースリリース)。 近年,注目されている5µm帯を含むMWIR帯用レーザーの研究者や開発 […] 2025年01月15日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
Neg,CO2レーザーでビア加工が可能な大型基板開発 日本電気硝子(Neg)は,基板の大型化が求められる次世代半導体パッケージ向けに,515x510mm大型パネルサイズのガラスセラミックスコア基板「GCコア」を開発した(ニュースリリース)。 近年,データセンターの需要や,生 […] 2025年01月15日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
NAOJら,新しいタイプの太陽系外惑星を確認 国立天文台(NAOJ)らの研究グループは,ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)による新たな観測データと理論シミュレーションによって,太陽系には見られない新しいタイプの太陽系外惑星(系外惑星)を確認した(ニュースリリ […] 2025年01月15日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大ら,レーザーで新しいリン同素体の開発に成功 京都大学とリガクは,リンイオンから成る原料分子の固体にレーザー光を照射することにより特殊な化学反応を引き起こす新しい製造技術を開発,このレーザー合成技術を用いて従来困難であった極性構造を持つ新しいリン同素体の開発に成功し […] 2025年01月15日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
半導体副資材市場,2025年以降は多くが3~8%増へ 矢野経済研究所は,半導体実装工程材料・副資材世界市場の動向を調査し,製品セグメント別の動向,参入企業動向,将来展望を明らかにした(ニュースリリース)。 それによると,2024年の半導体実装工程材料・副資材世界市場規模(メ […] 2025年01月15日 ニュース ,ビジネス・マーケット
東大,ハイパーラマン散乱分光の信号増幅法を開発 東京大学の研究グループは,新たな振動分光法である「コヒーレント・反ストークス・ハイパーラマン散乱(CAHRS)分光」を開発した(ニュースリリース)。 分子の振動を検出し,分子の構造やダイナミクスを研究する手法として,赤外 […] 2025年01月15日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
産総研ら,光子吸収を使って量子回路冷却を高速評価 産業技術総合研究所(産総研)と東京理科大学は,光子吸収を使った量子回路冷却の高速評価技術を開発した(ニュースリリース)。 近年,光子の吸収を利用して超伝導量子ビットを高速に初期化する技術が開発され,超伝導量子コンピュータ […] 2025年01月15日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術