筑波大,半導体中の励起子の動きをナノ精度で可視化 筑波大学の研究グループは,TMDC半導体の一種であるWS2(二硫化タングステン)やWSe2(2セレン化タングステン)の励起子の動き(ダイナミクス)を1nmスケールの精度で可視化することに初めて成功した(ニュースリリース) […] 2022年10月17日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
名大ら,ナノ粒子の表面プラズモン励起緩和を観察 名古屋大学,日立製作所,東邦大学,日立ハイテクは,100kV時間分解電子顕微鏡を開発し,ナノ粒子における表面プラズモンの光励起緩和過程をピコ秒オーダーで観察することに成功した(ニュースリリース)。 表面プラズモンは,ナノ […] 2022年10月14日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
分子研ら,ラマン分光で単一分子のジュール熱を観測 分子科学研究所と独フリッツ-ハーバー研究所は,探針増強ラマン分光の最新技術を応用し,フラーレンの単一分子接合におけるジュール熱発生を分光学的に観測することに成功した(ニュースリリース)。 パソコンやスマートフォンなどの電 […] 2022年10月14日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
千葉大,酸化チタン光触媒薄膜ボールでコロナ不活化 千葉大学の研究グループは,SNSソフトとの共同研究で開発した酸化チタン光触媒薄膜ボールが,SARS-CoV-2を検出限界まで減少させることを示す99.99%の不活性化率を達成することを明らかにした(ニュースリリース)。 […] 2022年10月13日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大,量子コンピューターで強レーザー場を計算 東京大学の研究グループは,強レーザー場によって駆動される窒素分子イオンの電子波束を,変分量子回路で表現し,その時間発展を計算した(ニュースリリース)。 量子系の時間発展のシミュレーションは,量子計算を適用できる重要な問題 […] 2022年10月13日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
生理研ら,光応答に働く新たな脂質分子を発見 生理学研究所と米カリフォルニア大学サンタバーバラ校は,光刺激で作られる新しい脂質分子とその作用メカニズムを発見した(ニュースリリース)。 これまでの研究で,光刺激がロドプシンで受け取られると,ロドプシンに結合したGタンパ […] 2022年10月13日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東大,モルファス物質の疲労破壊の機構を解明 東京大学の研究グループは,アモルファス物質に繰り返し荷重を与えることにより起きる疲労破壊の物理機構を,流体力学の基礎方程式の理論解析・数値シミュレーションにより示した(ニュースリリース)。 疲労破壊は,繰り返し荷重を受け […] 2022年10月13日 ニュース ,科学・技術
慶大,最小の発光線幅を有するCNT発光に成功 慶應義塾大学の研究グループは,シリカから作製したトロイド共振器を用いることで,これまでで最小の発光線幅を有する発光を得ることに成功した(ニュースリリース)。 半導体のカーボンナノチューブ(CNT)は,光通信で用いられる波 […] 2022年10月13日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研,顕微軟X線分光法で接着接合界面を可視化 理化学研究所(理研)は,大型放射光施設「SPring-8」の高輝度軟X線を用いた「顕微軟X線分光法」によって,炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の接着接合界面における化学結合の可視化に成功した(ニュースリリース)。 軽 […] 2022年10月13日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
量研ら,レーザーで純度100%の陽子ビーム発生 量子科学技術研究開発機構(量研),東京大学,神戸大学,京都大学,名古屋大学は,水素クラスターと呼ばれる大きさがマイクロメートル程度の球状の固体水素に超高強度のレーザーを照射することによって,メガ電子ボルトという高いエネル […] 2022年10月13日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術