東大ら,安価で小型な3D観察用光シート顕微鏡を開発 東京大学,ミユキ技研,日本電気硝子,フォトンテックイノベーションズは,バイオサイエンスや病理等での研究対象である透明化された組織標本の3次元イメージングを,簡単で小型で,解像度は従来の3次元イメージング装置と同等,さらに […] 2025年01月30日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
筑波大ら,トポロジカル相からカオスへの転移を発見 筑波大学と東京大学は、非線形なトポロジカル物質を理論的に解析することで,それがトポロジカル相からカオスへの転移を起こすことを明らかにした(ニュースリリース)。 物理学において,トポロジーの考え方は幅広く応用されている。ト […] 2025年01月30日 ニュース ,科学・技術
東大ら,世界最速の光量子もつれの生成と観測に成功 東京大学と日本電信電話(NTT)は,世界最速の光量子もつれの生成・観測に成功した(ニュースリリース)。 量子技術の応用の多くは量子もつれが基本的なリソースとなっているが,量子もつれを評価するときは,量子もつれの純度に加え […] 2025年01月30日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
Negら,安価で小型な光シート顕微鏡光源を開発 日本電気硝子(Neg)、東京大学,ミユキ技研,フォトンテックイノベーションズは,Negのガラスリボンを用いて,光シート顕微鏡光源「HandySPIM」を開発した(ニュースリリース)。 光シート顕微鏡は,サンプル(検体)の […] 2025年01月30日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
第7回晝馬輝夫 光科学賞,岡山大 菅倫寛教授が受賞 光科学技術研究振興財団は,独自に独創的な研究業績をあげ日本の光科学の基礎研究や光科学技術の発展に貢献したと認められる研究者を顕彰する「第7回 晝馬輝夫 光科学賞」の受賞者および「令和6年度研究助成」の採択者を決定したと発 […] 2025年01月30日 その他 ,ニュース ,光関連技術
早大,光のねじれとその立体特性の直接観測法を確立 早稲田大学の研究グループは,光のねじれとその立体特性を直接観測する手法を開発し,ナノ物質近傍にできる光のねじれを立体的に可視化した(ニュースリリース)。 自然界には,さまざまな物体や現象において構造の対称性が右手と左手の […] 2025年01月29日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大ら,小型でポータブルな量子赤外分光装置に知見 京都大学と島津製作所は,表面が平滑でないサンプルをプリズムに押しつけることで測定が可能な,全反射法による量子赤外分光を実現した(ニュースリリース)。 電子や光子といった個々の量子の振るまいや,複数の量子間の相関(量子もつ […] 2025年01月29日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
サンワサプライ,LC/FCコネクタ変換アダプタを発売 サンワサプライは,光ファイバケーブルのLCコネクタをFCコネクタに変換するアダプタ「HAD-FCLC-50」を発売した(ニュースリリース)。標準価格は2,640円(税込)。 この製品は,データセンターや通信インフラなどで […] 2025年01月29日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
東大ら,光捕集能で電子スピンを効果的に超偏極 東京大学,九州大学,神戸大学,京都大学は,光捕集アンテナとして機能する金属錯体骨格(MOF)を用い,電子スピンを効果的に超偏極できることを解明した(ニュースリリース)。 近年,スピンの量子的性質を利用した量子技術が注目さ […] 2025年01月29日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大ら,研磨不要のAu薄膜表面平滑化技術を開発 東北大学,産業技術総合研究所,関東化学は,表面が粗いAuめっき膜を平滑なAu薄膜に重ねる付加的な平滑化手法を新たに開発した(ニュースリリース)。 次世代小型電子デバイスの実装工程には,熱によるダメージや残留応力を避けるた […] 2025年01月28日 ニュース ,科学・技術