原研,インダクタのサイズを1/10000に小型化 日本原子力研究開発機構は,電子回路の基礎となる素子「インダクタ」の機能について,絶縁体の薄膜を用いることにより,従来型インダクタと同等の電力効率を保ちつつ,サイズを抜本的に小型化できる新原理を考案し理論的に検証した(ニュ […] 2023年06月16日 ニュース ,科学・技術
名大ら,宇宙の衝撃波で消費されるエネルギーを測定 名古屋大学,国立天文台,東京理科大学,広島大学,埼玉大学,JAXA,都立大学,オランダ宇宙科学研究所,東邦大学は,欧州のX線天文衛星「XMM-Newton」のデータを解析し,近傍に存在する衝突銀河団CIZA J1358. […] 2023年06月15日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NTT,真の色をLiDARで推定する技術を開発 日本電信電話(NTT)は,撮影された画像から照明条件によらない「真の色」である物体固有の反射率(アルベド)を推定する固有画像分解タスクにおいて,LiDAR反射強度を用いた手法を確立し,従来の教師無し学習手法の中で最高精度 […] 2023年06月15日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,狙った場所に発光欠陥を生成し量子センサに 東京大学,物質・材料研究機構(NIMS),産業技術総合研究所は,量子センサをナノスケールのサイズで自在に並べる技術の開発に成功した(ニュースリリース)。 磁場測定は,基礎研究としても応用研究においても重要だが,特に,空間 […] 2023年06月14日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NIMS,光で制御する再生可能な接着剤を開発 物質・材料研究機構(NIMS)は,接着と剥離を何度でも繰り返すことができ,かつ,必要な時には基材と接着剤を元の状態にリセットできる,再生可能な接着剤を開発した(ニュースリリース)。 環境への配慮と経済成長の両立への意識の […] 2023年06月14日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大ら,バンドトポロジーをアモルファスに発見 東北大学,東京大学,高エネルギー加速器研究機構は,鉄とスズのアモルファス薄膜を用いた実験とモデル計算で,主に結晶で議論されてきたバンドトポロジーの概念が,各種応用に適したアモルファス状態でも有効であることを初めて明らかに […] 2023年06月14日 ニュース ,科学・技術
分子研ら,磁場の発光色変化をジラジカル一つで実現 分子科学研究所,東北大学,新潟大学は,磁場で物質の発光色が変わる現象「マグネトルミネッセンス」の発現を,二つのラジカル部位を含む分子(ジラジカル)一つで実現することに成功した(ニュースリリース)。 磁場に応答した物質の発 […] 2023年06月14日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NTTら,ビームフォーミングで300GHz帯高速通信 日本電信電話(NTT)と東京工業大学は,300GHz帯のフェーズドアレイ送信モジュールを開発し,ビームフォーミングを用いた300GHz帯高速無線データ伝送に初めて成功した(ニュースリリース)。 6Gでは300GHz帯の高 […] 2023年06月13日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
名大ら,宇宙再電離の現場の初観測に成功 名古屋大学,スイス チューリッヒ工科大学,米マサチューセッツ工科大学,米ノースカロライナ州立大学らは,約129億年前の太古の宇宙において,若い星形成銀河が周囲の銀河間ガスを電離し,「宇宙再電離」を引き起こしている現場を直 […] 2023年06月13日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
三菱,4G~Beyond 5G/6Gまで動作するGaN増幅器 三菱電機は,基地局の無線部共用化と,低消費電力化による省エネに向けて,世界で初めて,1台の増幅器で周波数帯域3,400MHzをカバーするGaN増幅器を開発し,周波数が異なる各通信世代(4G,5G,Beyond 5G/6G […] 2023年06月13日 ニュース ,製品・開発品