名工大ら,発蛍光型の乳酸センサー不織布を開発 名古屋工業大学と東京大学は,乳酸の結合で蛍光強度を大きく上昇させる蛍光センサー蛋白質eLACCO1.1を,分子量依存的な分子浸透性を持つ電界不織布のナノ繊維内部に固定化することで,乳酸に対する発蛍光型の蛍光センサー不織布 […] 2023年10月30日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
シャープ,A2カラー電子ペーパーディスプレーを開発 シャープは,電子ペーパー分野の世界最大手であるE Ink Holdings Inc.(E Ink)の協力のもと,IGZOバックプレーンを搭載したA2サイズのカラー電子ペーパーディスプレー「ePoster」を開発した(ニュ […] 2023年10月30日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
ams OSRAM,プロジェクターを高輝度化するLED ams OSRAMは,「OSTAR Projection Power」製品ファミリーに4つの新しいLEDが加わると発表した(ニュースリリース)。 これらの新しいLEDは,0.33” DMD(Digital Micromi […] 2023年10月30日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
NTTら,1波長あたり1.2Tb/sで336km伝送に成功 国立情報学研究所(NII),日本電信電話(NTT),東日本電信電話(NTT東日本),富士通は,光1波長あたり1.2Tb/sでの伝送では世界最長となる伝送環境を構築し,フルスループット(伝送環境で送受信可能な最大データ量) […] 2023年10月30日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
八光,フィルムの微小なうねりを検出する検査装置 八光オートメーションは,工業用フィルムの微小なうねりを高速に検査可能な卓上検査装置を販売開始すると発表した(ニュースリリース)。 工業用フィルムは,日本の産業において極めて重要な役割を果たしている。スマートフォンのディス […] 2023年10月30日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
NTT,人工光合成で世界最長の連続動作時間を実現 日本電信電話(NTT)は,太陽光エネルギーを利用する半導体光触媒と二酸化炭素(CO2)を還元する金属触媒を電極として組み合わせた人工光合成デバイスを作製し,世界最長の350時間連続炭素固定を実現した(ニュースリリース)。 […] 2023年10月30日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
慶大ら,高速変調可能なマイクロ偏光熱光源を開発 慶應義塾大学と米ライス大学は,一次元ナノ材料であるカーボンナノチューブが高密度・高配向に積層したカーボンナノチューブ配向膜を用いて,高速に変調(オン/オフ)できる偏光熱光源の開発に成功した(ニュースリリース)。 偏光した […] 2023年10月30日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研,AIでX線自由電子レーザーの輝度を大幅増 理化学研究所(理研)は,人工知能(AI)を用いてX線自由電子レーザー(XFEL)施設「SACLA」のビーム調整を自動的に行なうことにより輝度を大幅に向上させることに成功した(ニュースリリース)。 SACLAでは高度化の一 […] 2023年10月27日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東邦大ら,カプセルで金ナノ粒子の三次元構造を作製 東邦大学と名古屋大学は,シリカ殻を持つナノカプセル内に閉じ込めた金ナノ粒子を用いて,ナノ物質による三次元構造を作り出す技術を新しく開発した(ニュースリリース)。 金属ナノ粒子の構造体では,光学活性,旋光性など,これまで分 […] 2023年10月27日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
シャープ,太陽電池モジュールで変換効率33.66%達成 シャープは,NEDOの「移動体用太陽電池の研究開発プロジェクト」において,化合物2接合型太陽電池モジュールとシリコン太陽電池モジュールを組み合わせた積層型太陽電池モジュールで,世界最高の変換効率33.66%を達成した(ニ […] 2023年10月27日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術