東北大,スピン流が生成する温度変化を可視化 東北大学は,スピン流によって生じる独特な温度分布を明らかにした(ニュースリリース)。 物質中には電流,熱流,スピン流などが存在する。これらの流れは相互に作用し,変換することができる。電流と熱流の相互作用は熱電効果と呼ばれ […] 2016年12月14日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
SEMI,2016年の世界半導体製造装置市場は380億ドルと予測 SEMIは12月15日(日本時間),2015年末の半導体製造装置市場予測を発表した(ニュースリリース)。それによると,2015年の半導体製造装置(新品)販売額は,前年比0.6%減の373億ドル。2016年はわずかながらプ […] 2016年12月13日 ニュース ,ビジネス・マーケット ,光関連技術
KEKら,XFELで強レーザー電場中の分子構造を決定 高エネルギー加速器研究機構(KEK),東京大学,立命館大学,千葉大学,京都大学,量子科学技術研究開発機構(QST),理化学研究所(理研),及び高輝度光科学研究センター(JASRI)の共同研究グループは,X線自由電子レーザ […] 2016年12月13日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研ら,聴覚に関わるタンパク質の動きをイメージング 理化学研究所(理研)米ハーバード大学,東京大学の研究グループは,DNAナノテクノロジーを用いて世界最小のコイル状人工バネ「ナノスプリング」を作製し,聴覚に関わるメカノセンサータンパク質ミオシンVIの動きを捉え,アクチンフ […] 2016年12月13日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
JR東海ら,レーザーまくらぎ計測装置を開発 JR東海は,レーザーによる3次元測量技術を用いた橋りょうまくらぎ測量装置を開発した(ニュースリリース)。 同社は平成21年より東海道新幹線の脱線・逸脱防止対策を実施しており,その一環として今年度から,無道床橋りょう(まく […] 2016年12月09日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
浜ホト,近赤外にも感度を持つイメージセンサーを開発 カラーチャートの前にある裏から近赤外線を照射したICカードは中身が見える 浜松ホトニクスは,可視光の他に近赤外にも感度を有するCMOSエリアイメージセンサーを開発した。ウエハー材料とプロセスの工程を最適化し,近赤外領域で […] 2016年12月09日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
NIMS,レーザーによる摩擦のコントロールに成功 物質・材料研究機構(NIMS)は,真空中において有機分子とサファイア基板間に生ずる摩擦力の大きさをレーザー光の照射の有無で繰り返し変化させられることを見出した(ニュースリリース)。 加速度センサーやジャイロスコープなど微 […] 2016年12月09日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大,表と裏で色の違う半透明膜を作製 東京大学は,金属ナノ粒子が持つプラズモン共鳴現象を利用することで,1㎛より薄い膜の表と裏を,好みの色にする技術を開発した(ニュースリリース)。 金属ナノ粒子は金属の種類や形状によって様々に異なる発色をする。そのため,古く […] 2016年12月08日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
農研機構ら,自動操舵トラクターを開発 農研機構と三菱マヒンドラ農機(株)は、トラクターの直線作業をアシストする装置を共同で開発した(ニュースリリース)。 豆や野菜類など畝立て栽培を行う作物では,播種,畝立て,マルチ敷設などの作業において,行程を直線的かつ前行 […] 2016年12月08日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
愛媛大,ナノ多結晶ガーネットの合成に成功 愛媛大学の研究グループは,地球マントルの主要鉱物であるとともに,レーザー発振素子など光学材料としても重要であるガーネット(ざくろ石)の透明ナノ多結晶体の合成に成功した(ニュースリリース)。 酸化物などの微細な結晶を焼き固 […] 2016年12月08日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術