国立天文台ら,最大の広さと解像度のダークマター地図を作製 国立天文台と東京大学などの研究グループは,すばる望遠鏡搭載の超広視野主焦点カメラHyper Suprime-Cam(ハイパー・シュプリーム・カム,HSC)を用いた大規模探査観測データから,重力レンズ効果の解析に基づく史上 […] 2018年02月28日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NICTら,8K非圧縮ライブ映像の国際多重配信に成功 情報通信研究機構(NICT)と産学官53組織がそれぞれ技術や人材,機材を持ち寄り実現した実証実験において,”さっぽろ雪まつり”及びシンガポールからの超高精細8K非圧縮ライブ映像を用いて,複数の国際回線を使った映像の多重配 […] 2018年02月28日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
KEKら,放射光計測と応用数学で材料破壊の起点を抽出 高エネルギー加速器研究機構(KEK),東北大学,新日鐵住金は共同で,金属酸化物の化学状態が不均一に変化する現象を放射光X線顕微法で観察し,応用数学の手法のひとつ,パーシステントホモロジーを活用してその反応起点を特定すると […] 2018年02月27日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
市大,逆の特性を持つ光受容タンパク質を明らかに 大阪市立大学の研究グループは,動物の非視覚機能に関する光受容タンパク質の一つである「ペロプシン」が,一般的な光受容タンパク質と真逆の特性を有することを明らかにした(ニュースリリース)。 動物は視覚に関するものと,そうでな […] 2018年02月27日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
慶大,眼鏡でマウス近視モデルを確立 慶應義塾大学の研究グループは,新しいマウス近視モデルの確立に成功した(ニュースリリース)。 行光線が網膜より前方で焦点を結ぶ状態を近視と呼ぶ。多くの近視は,眼球が前後方向に伸びること(眼軸長の伸長)によって起こる。近視は […] 2018年02月26日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
OIST,大面積プラズモンバイオセンサーを開発 沖縄科学技術大学院大学(OIST)は,ナノプラズモニクスを応用した新しいバイオセンサーの素子(センサー機能を担う部分)について,培養細胞のモニタリングに応用することに成功した(ニュースリリース)。 ナノプラズモニクスの主 […] 2018年02月26日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東大,ペロブスカイト太陽電池に超格子構造を発見 東京大学の研究グループは,高分解能電子顕微鏡を駆使して有機金属ハライドペロブスカイト太陽電池の結晶相のナノ構造微細観察を詳細に進めた結果,従来,室温では正方晶(Tetragonal)しか存在しないと思われていた有機金属ハ […] 2018年02月26日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
【NTT R&D】プロジェクター向け超小型光源 NTTはレーザーピコプロジェクタ―に適したレーザーを集積した超小型合波路を開発,NTT R&D 2018にて展示した(技術概要)。 現在のレーザープロジェクターのうちRGBの光源を使う方式の場合,各色のレーザー […] 2018年02月23日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
【NTT R&D】使命としての人工光合成技術 NTTは開発を進める人工光合成技術をNTT R&D 2018にて展示した(技術概要)。 現在NTTは日本の総発電量の1%を消費しており,今後,モバイルの通信帯域がさらに増えれば,それをまかなう通信網の消費電力も […] 2018年02月23日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
【NTT R&D】光音響を用いたウェアラブル血糖センサー NTTは光音響技術を用いたウェアラブル血糖値センサーをNTT R&D 2018にて展示した(技術概要)。 食生活の変化に伴い糖尿病もしくはその予備軍となる人が増えている。その管理には血糖値を知ることが第一歩とな […] 2018年02月23日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術