阪大ら,テラヘルツの検出感度を1万倍向上 大阪大学とロームは,共鳴トンネルダイオード(Resonant Tunnelin Diode:RTD)のテラヘルツ波の検出感度を1万倍に向上した(ニュースリリース)。 電波と光の中間領域の周波数を有する電磁波であるテラヘル […] 2019年12月04日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
SEMI記念賞に,JSR小柴満信氏が決定 米SEMIは,12月2日,ボブ・グラハム記念SEMIセールス・アンド・マーケティング・エクセレンス賞(SEMI Sales and Marketing Excellence Award, inspired by Bob […] 2019年12月04日 その他 ,ニュース ,光関連技術
ウシオ,LEDスポットUV照射装置を販売 ウシオ電機は,スポットUV照射装置「スポットキュアシリーズ」の新ラインナップとして,コンパクトでありながら業界最高レベルの照度と寿命を実現したLEDタイプの「SP-LED-3」を,2019年12月から販売開始する(ニュー […] 2019年12月04日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
インスペック,ロール・トゥ・ロール露光機を発売 インスペックは,世界初となる長尺FPC(フレキシブル基板)をシームレスに連続露光可能なロール・トゥ・ロール型シームレスレーザー直描露光機(R-LDI)の基本機能の開発が完了したことにより,R-LDIの開発・製造・販売を新 […] 2019年12月03日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
三菱電機,太陽光発電システムの製造を終了 三菱電機は,自社ブランドの太陽光発電システムの製造・販売を2020年3月下旬を目途に終了する(ニュースリリース)。 再生可能エネルギーの主力電源の一つとして位置づけられる太陽光発電は,国内では2012年に固定価格買取制度 […] 2019年12月03日 ニュース ,ビジネス・マーケット ,光関連技術
電気硝子,5G用微小ボールレンズの量産技術確立 日本電気硝子は,直径0.5mmの微小ボールレンズに多層反射防止膜を全面コーティングすることに成功し,その量産技術を確立した(ニュースリリース)。 5G(次世代通信規格)では,データ通信のさらなる高速化・大容量化が進むとと […] 2019年12月03日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
2023年度画像解析ソリューション市場は89億円 矢野経済研究所は,画像解析技術を活用した店舗向けソリューション市場を調査し,事業モデル,普及課題,将来展望を明らかにした(ニュースリリース)。 それらによると,画像解析をマーケティング目的で活用するソリューションを展開し […] 2019年12月03日 ニュース ,ビジネス・マーケット ,光関連技術
浜ホト,小型軽量のI.I.ユニット開発 浜松ホトニクスは,独自の回路設計,構造設計技術により,多様なカメラと容易に接続できる直方体形状で小型,軽量のイメージインテンシファイア(I.I.)ユニット「C14245 シリーズ」を開発した(ニュースリリース)。価格は1 […] 2019年12月02日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
東北大,コンタクトレンズの保湿技術を開発 東北大学の研究グループは,電気浸透流の発生効率が高く成型性にも優れるハイドロゲル素材を開発し,それをコンタクトレンズに用いると,通電によってレンズ内に水流が発生し,乾燥速度が低下することを実証した(ニュースリリース)。 […] 2019年12月02日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ
理研ら,原子核時計の実現に新たな知見 理化学研究所(理研),宇宙航空研究開発機構,日本原子力研究開発機構,東北大学,九州大学の研究グループは,トリウム229(229Th:原子番号90,質量数229)原子核の準安定状態である「アイソマー状態」のエネルギーを決定 […] 2019年12月02日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術